オープンソース(Open Source)とは、プログラムのソースコード(設計図)が無償で公開されており、改変や再配布が認められていること。またそのようなソフトウェアのことをオープンソースソフトウェア(OSS)と呼ぶ。
ただし、完全に自由にして良いということではなく、プログラム/ソフトウェアごとにライセンスによって利用条件が定められている場合がある。例えば改変して再配布する場合に、大元の著作権表示を残すこと、再配布するものにも同様のライセンスが適用されることを定めた「GPLライセンス」などがそれにあたる。
また似た言葉として、「フリーウェア」があくまで「ソフトウェアの無償利用」のみを認めている点で明確に区別されている。
オープンソースの開発・管理・共有プラットフォームとして「GitHub」が有名である。
オープンソースを使うメリットは、以下のようなものが挙げられる。
- 低コスト:自前でプログラムを開発する必要がなく、改変する場合も既存のソースコードを活用することで開発コストが抑えられる
- 拡張性・カスタマイズ性:用途にあわせて機能を拡張したり、カスタマイズすることができる。補完機能や拡張機能がオープンソースで公開されているケースも多い
- 信頼性:ソースコードは誰でも閲覧することができるので、バグや脆弱性が発見・修正されやすい
一方デメリットとしては以下が挙げられる。
- サポート体制:有償ソフトウェアと異なり、サポートが受けられないことが多い
- セキュリティ:誰でも修正ができる反面、悪意のある利用者によって不正なプログラムなどの改ざんの可能性がある
- ライセンスによる制約:先述のとおり、利用に際しては個々のプログラム/ソフトウェアごとに適用されたライセンスに従う必要がある
おすすめ新着記事
消費者調査データ レトルトカレー(2024年11月版) 首位「咖喱屋カレー」、3ヶ月内購入はダブルスコア
調査結果を見ると、「咖喱屋カレー」が、再購入意向を除く5項目で首位を獲得した。店頭接触、購入経験で2位に10ポイント以上の差をつけ、3ヶ月内購入では2位の「ボンカレーゴールド」のほぼ2倍の購入率となった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。
成長市場を探せ コロナ禍の落ち込みから再成長する惣菜食市場
コロナ禍で打撃を受けた市場のひとつに惣菜市場がある。特に外出自粛の影響を受けた百貨店の惣菜などが落ち込んだ。しかし、翌21年には早くも持ち直し、22年、23年と2年連続で過去最高を更新した。