
購買力平価は、各国の物価水準の違いを調整する通貨換算レートとして、国連、OECD等で開発されてきたものです。
日米間で考えると米国で1ドルで買えるものを日本で買うといくらかかるか、をあらわします。
調査地点毎の対象品目、品目数の違いや、計算方法等についていくつか問題点が指摘されています。
2000年6月内閣府発表の購買力平価の概況によると、価格実地調査データが都市により異なり(ニューヨークは1997年、ロンドンは1994年など)その上で、各国の消費者物価上昇率により延長推計されています。
そうした問題をはらみながらも重要な指標として各方面で活用されています。実際に2000年の生計費ベースの購買力平価は、東京との比較で、131円/ドル(ニューヨーク)、購買力平価を為替レートで除した内外価格差(総合)は、東京との比較で、対ニューヨークで1.22倍などとなっています。
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



