
ソーシャル・キャピタル(social capital)とは、「社会的ネットワーク」* とそこから発生する「規範」と「信頼」のことです。日本語では「社会関係資本」と訳されています。道路、空港、港湾など社会基盤(インフラ)を意味する「社会資本」とはまったく別の概念です。
ソーシャル・キャピタルが、近年、世界的に注目を集めているのは、ソーシャル・キャピタルの増減が、国民生活の質(社会治安、教育、健康増進などさまざま)に影響を及ぼすということが、実証されているからです。具体的には、人口に占めるボランティア活動行動者の比率が多い都道府県ほど、犯罪発生率、失業率が低く、出生率が高くなっています。日本でも内閣府を中心に、NEET・ひきこもり問題や団塊世代大量定年問題の対策として市民団体活動の促進やコミュニティの再生のキーワードとして論じています。
近年、インターネット上では、SNS(ソーシャルネットワークサービス)が人気ですが、このことは逆に、リアルなソーシャル・キャピタルが減少していることが背景のひとつにあると考えられます。今後もこうした人間関係の形成に着目したビジネスがリアル、バーチャルを問わず増加していくことが予想されます。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。



