スタグフレーションとは、stagnation(停滞)とinflation(インフレーション)の合成語で、経済活動の停滞(不況)と物価の持続的な上昇が共存する状態を指します。
通常は物価上昇(インフレーション)と景気後退とはトレードオフの関係にあると理解されていますが、スタグフレーションでは、景気が悪化するとともにインフレーションが進行します。インフレーションは景気回復局面で発生すれば雇用や賃金の増加も伴い、デフレーションは景気後退局面で発生すれば雇用・賃金は減少するが物価は安くなります。しかしスタグフレーションは雇用や賃金が減少する中で物価上昇が発生し、貨幣や預貯金の価値が低下するため生活が苦しくなります。
スタグフレーションの要因としては、供給ショック、物価賃金スパイラル、景気後退と通貨価値下落の重合、税制上の要因などが指摘されていますが、主たる原因は供給ショックであり、原油価格の高騰などにより、従来の生産設備や生産工程に行き詰まりが発生し、供給能力が低下することにより発生します。1970年代には、オイルショックによる原油高の影響で、主要先進国は軒並みスタグフレーションに陥りました。
最近では米国経済のスタグフレーション懸念が強く、サブプライムローン問題の表面化もあって、景気後退が懸念される一方で、インフレ圧力が強く意識されています。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事
消費者調査データ レトルトカレー(2024年11月版) 首位「咖喱屋カレー」、3ヶ月内購入はダブルスコア
調査結果を見ると、「咖喱屋カレー」が、再購入意向を除く5項目で首位を獲得した。店頭接触、購入経験で2位に10ポイント以上の差をつけ、3ヶ月内購入では2位の「ボンカレーゴールド」のほぼ2倍の購入率となった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。
成長市場を探せ コロナ禍の落ち込みから再成長する惣菜食市場
コロナ禍で打撃を受けた市場のひとつに惣菜市場がある。特に外出自粛の影響を受けた百貨店の惣菜などが落ち込んだ。しかし、翌21年には早くも持ち直し、22年、23年と2年連続で過去最高を更新した。