
スタグフレーションとは、stagnation(停滞)とinflation(インフレーション)の合成語で、経済活動の停滞(不況)と物価の持続的な上昇が共存する状態を指します。
通常は物価上昇(インフレーション)と景気後退とはトレードオフの関係にあると理解されていますが、スタグフレーションでは、景気が悪化するとともにインフレーションが進行します。インフレーションは景気回復局面で発生すれば雇用や賃金の増加も伴い、デフレーションは景気後退局面で発生すれば雇用・賃金は減少するが物価は安くなります。しかしスタグフレーションは雇用や賃金が減少する中で物価上昇が発生し、貨幣や預貯金の価値が低下するため生活が苦しくなります。
スタグフレーションの要因としては、供給ショック、物価賃金スパイラル、景気後退と通貨価値下落の重合、税制上の要因などが指摘されていますが、主たる原因は供給ショックであり、原油価格の高騰などにより、従来の生産設備や生産工程に行き詰まりが発生し、供給能力が低下することにより発生します。1970年代には、オイルショックによる原油高の影響で、主要先進国は軒並みスタグフレーションに陥りました。
最近では米国経済のスタグフレーション懸念が強く、サブプライムローン問題の表面化もあって、景気後退が懸念される一方で、インフレ圧力が強く意識されています。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



