半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net



マーケティング用語集
LCC(格安航空会社)




LCC(格安航空会社)とは

 LCCとは、(Low-Cost Carrier)の略で、効率的な運営により、低価格の運賃で簡素化された航空輸送サービスを提供する「格安航空会社」のことです。
 低価格を実現するビジネスモデルとしては、運航機種をより集約したり、大都市周辺の地方の中小空港に乗り入れるなど「運航コストの低減」が代表的です。他には、運航乗務員を中途採用するなど「人件費の削減」、機内食や飲料を有料販売するなど「機内サービスの簡略化」、インターネットやE-チケットによる直接予約での「航空券販売コストの低減」などがあげられます。

 日本では、1998年に「スカイマーク(当時社名:スカイマークエアラインズ)」、「AIRDO(エアドゥ・当時社名:北海道国際航空)」など低運賃の新規航空会社の参入がありましたが、当時はLCCを名乗ってはいませんでした。2000年代後半からセブ・パシフィック航空(フィリピン)、ジンエアー(韓国)、春秋航空(中国)など外資系LCCの国際線参入がありましたが、LCCという言葉はほとんど認識されていませんでした。
 「日本のLCC元年」は「Peach Aviation」「ジェットスター・ジャパン」「エアアジア・ジャパン」の3社が新規参入した2012年といえるでしょう。日経トレンディ誌が2012年ヒット商品で3位にあげるなど、メディアへの露出の影響もありますが、一気にその認知が広まったことは記憶に新しいところです。

 拡大しているLCCですが、その一方で資本力のある既存の大手航空会社との競争、また同じLCC競合とのし烈な低価格競争に陥り、欧米では事業停止や経営破綻に追い込まれる企業も出ています。日本でもジェットスターはJAL、Peach AviationはANAの資本が入っているように、親会社との顧客の奪い合いも想定されます。需要が飛躍的に伸びない限り、早々に再編と淘汰の段階に入ることが確実視されています。

 LCCで着目すべきは、生活への波及効果です。旅行や帰省など長距離移動への影響が考えられます。定着すればより長距離移動が増えるという半面、新幹線など他の交通路線との競合も懸念されます。いずれにせよ、黎明期の日本のLCCが今後どのように浸透していくか注目されます。



参照コンテンツ


おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。  キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」

アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?

近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツ プレミアム会員サービス 戦略ケースの教科書Online


マーケティング用語集

お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

2025.04.02

ネット時代に放送局は生き残れるのかーテレビ業界の構造分析

2025.04.01

25年1月の「広告売上高」は、9ヶ月連続のプラス

2025.03.31

企業活動分析 SUBARUの24年3月期は売上台数増加と為替変動による増収効果で大幅増収増益

2025.03.31

企業活動分析 スズキの24年3月期は価格見直し、為替影響などで売上、利益とも過去最高更新

2025.03.28

成長市場を探せ キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

2025.03.27

25年2月の「ファーストフード売上高」は48ヶ月連続のプラスに

2025.03.27

25年2月の「ファミリーレストラン売上高」は36ヶ月連続プラス

2025.03.27

消費からみた景気指標 25年1月は7項目が改善

2025.03.26

25年2月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「チェーンストア売上高」は既存店で4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「全国百貨店売上高」は4ヶ月ぶりのマイナスに

 

2025.03.25

25年1月の「商業動態統計調査」は10ヶ月連続のプラス

2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

 

2025.03.24

提言論文 高収入層がけん引するアメリカ消費 - 日本はどうなのか

2025.03.24

企業活動分析 トヨタの24年3月期は営業利益5兆3,529億円、大幅な増収増益を達成

週間アクセスランキング

1位 2024.06.19

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 縮小する野菜ジュース市場 値上げ下でブランド継続は4割

2位 2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

3位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

4位 2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area