半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2020年11月05日

消費社会白書2021
コロナな時代のココロ

NEW 2021.01.25 基本集計表のサンプルを公開しました
NEW 2020.12.03 基本集計表の販売を開始しました

発行:2020年11月
定価:11,000円(税込)

 「消費社会白書」の最新刊を今年も発刊いたします!発刊以来18年間の知見とデータから「今」を鋭く分析し、「半歩先」を提案。中長期だけでなく、短期のマーケティング戦略を構築するための基本データが満載!

 本書では紹介しきれなかった、価値意識や消費行動、コロナ対策行動など10のカテゴリ、100以上の調査項目を、性別や年代、ライフステージなど14の分析軸で集計した、基本集計表の販売も行っています。


巻頭言「コロナな時代の絆を結ぶプラットフォームマーケティングの提案 」

 コロナな時代。

 2020年の時代規定は、みなさんに認めて頂けるだろう。

 しかし、戦略立案者には明確に区分すべきことがある。コロナ禍という外的衝撃がもたらした複雑な変化の濾過だ。コロナ禍が新しくもたらした変化は何か、変化に対して生まれている見直しや反動は何か、そして、変化の深部の構造変動は何か。

 「ニューノーマル」という政府の進めるライフスタイルは、新しくもたらされた変化圧力だ。マスクなどの基本的な防疫対策をとり、あらゆる生活場面で社会的距離を確保し、人との対面接触を避ける暮らしだ。この外的圧力に対する反動も生まれている。感染報道が消費支出に影響しなくなった。「Go Toキャンペーン」の異常な盛り上がり。根強い旅行願望。復活し始めたママ友の集まり。そして、構造変動では、社会的距離化や社会分断によって、仲間、会社や地域社会の絆が断たれ、「他者から承認される」機会が減り、個人のアイデンティティが問われるようになった。「あいまいな私」ではすまなくなった。20年ぶりの世代意識の転換で、抑圧された消費が見直されつつある。消費の先送りで高まった購買力は、預貯金として滞留するのではなく、新しい出口を求めている。

 コロナで凍り付いたココロを溶かして、消費を活性化させるのがマーケティングの基本の仕事だ。売り手と買い手の固い絆づくりのプラットフォームマーケティングを進めよう。

2020年11月
代表取締役社長  松田 久一




消費社会白書2021 構成

コロナな時代のココロ

第1章 「きちんとした私」と「ヒトとの結縁」を守る価値意識
  1. (1)大事にしたい価値は「きちんとした私」
  2. (2)日常化するコロナ対応行動
  3. (3)再認識される「人とのつながり」とアイデンティティ意識
  4. (4)コロナが生んだ格差とリーダー層

第2章 消費の宅内充実シフトと潜在欲望が生み出す消費復活
  1. (1)堅実な消費延期と潜在欲望
  2. (2)コロナによる消費抑制インパクトと宅内充実消費
  3. (3)ニューノーマル下で再発見される消費

第3章 宅内食の拡大と高度化
  1. (1)宅内食の拡大
  2. (2)変わる食意識
  3. (3)情報源の拡がりと家事の担い手変化

第4章 買物の効率化と見直される「リアルの強さ」
  1. (1)コロナ禍で拡がるチャネル間の格差
  2. (2)リアル購買行動の効率化
  3. (3)店内購買行動と選択の手がかり
  4. 【コラム】階層意識が上がるにつれて、キャッシュレスは定着

第5章 拡がる職住接近のライフスタイル
  1. (1)根強い都市への志向
  2. (2)拡がる共働き職住接近スタイル
  3. (3)高まる住まいへのニーズ
  4. 【コラム】在宅勤務を通じて志向される複数拠点生活

第6章 激変した仕事と余暇、問われる生きがい
  1. (1)定着する在宅勤務スタイル
  2. (2)加速した職業格差
  3. (3)コロナ禍で問われる生きがい
  4. (4)宅内余暇化と高まる旅行への願望
  5. 【コラム】コロナ禍で視聴されたコンテンツ

補遺
  1. (1)調査設計
  2. (2)対象者プロフィール
  3. (3)世代区分
  4. (4)図表索引

価格・プレミアム会員年会費セット割引

「J-marketing プレミアム会員サービス」とのセット割引もご用意しています。


●「消費社会白書2021」+プレミアム会員(個人)年会費セット
  「消費社会白書2021 (11,000円)」
    +J-marketing.netプレミアム会員(個人)年会費(10,000円)
  合計 21,000円 → 合計 15,000円(セット割引 6,000円OFF)でご提供

※セット割引は個人でお申込みの方に限らせていただきます。
※プレミアム会員登録手続き完了まで1~2営業日程度頂戴する場合がございます。
※既に個人プレミアム会員に登録済みの方も、一律上記セット価格にてご継続手続きを承ります。
※プレミアム会員サービスについてはこちらをご覧ください。

基本集計表について

EXCEL形式 定価:50,000円(税込)

「消費社会白書2021」では網羅しきれなかった価値意識や消費行動、コロナ対策行動など10のカテゴリ、100以上の調査項目を、性別や年代、ライフステージなど14の基本属性を軸に集計しました。

設問項目の目次と集計軸(基本属性)は以下からご覧下さい。

基本集計表 目次

集計表のイメージを詳しく知りたいというご要望にお応えして、一部設問を抜粋したサンプルPDFをご用意しました。

基本集計表 サンプル

カスタム集計サービスも行っています。ご相談・お見積りはこちらからお気軽にお問い合わせ下さい。


ご購入

※「消費社会白書2021」はPDF版でのご提供となります。予めご了承下さい。
※お申込完了後1~2営業日程度でダウンロードURLをお知らせいたします。
※書籍版の在庫も若干数ございますが、ご希望の場合は別途お問い合わせ下さい。



>>JMR生活総合研究所の書籍一覧

>>消費社会白書 バックナンバーはこちら

ネクスト戦略ワークショップ講演録

お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

 

2025.04.10

25年2月の「家計収入」は2ヶ月連続のマイナス

2025.04.09

25年2月の「現金給与総額」は38ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

 

2025.04.08

25年2月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化

2025.04.07

企業活動分析 日本ハムの24年3月期は食肉事業、加工事業ともに好調で増収増益

2025.04.07

企業活動分析 丸大食品の24年3月期は価格改定の効果もあり増収増益

2025.04.07

月例消費レポート 2025年3月号 消費は回復傾向が続いている - 海外発の波乱要因が消費回復の妨げとなる可能性には要注意

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

2025.04.02

ネット時代に放送局は生き残れるのかーテレビ業界の構造分析

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area