半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

情報家電産業のリバイバル戦略
-エンド価値志向の多層化戦略-
この研究レポートは情報家電産業に焦点をあてて、製造業の再生の戦略を提言するものである。
日本の経済成長を支え、現在も基幹製造産業である情報家電産業が危機的状況にある。
主要17企業の事例と関連8業界の分析結果を踏まえ、グローバル比較による新しい産業分析のフレームによって危機の要因と新しい競争力を解明している。 自社の戦略を考えるための必携戦略ハンドブックである。
2002年10月15日発刊
A4 80p
(分析編54p 資料編26p)
  1. 構成
  2. イメージプレビュー
  3. 価格


1.構成
レポートの構成は、「分析編」「資料編」それぞれ以下のとおりになっています。

【分析編】
1. 情報家電産業の市場と競争構造
  -戦後成長を支え日本が支えてきた産業
【1】主な製品及び地域市場
   1)製品市場[日本]
   2)地域市場[世界]
   3)地域別製品別市場[世界]
【2】業界構造と関与者
【3】主要参入企業
【4】情報家電産業の発展と日本経済
【5】情報家電産業の強みと日本社会

2. 競争力の危機的な弱体化現象
  -日本のモノづくりの危機
【1】主要製品市場でのシェア低下
   -中国の追い上げ
【2】半導体市場でのシェア低下
   -DRAMからの撤退
【3】IT化の遅れ
【4】工場の空洞化・EMS化
【5】主要企業の業績低迷
【6】家電情報産業の強みが弱みに転化
   1)80年代の強み
   2)強みが弱みに転化

3. 情報家電産業の大変貌
  -新しい市場機会と競争環境の誕生
【1】市場の変化
   1)グローバルな相互依存関係の高まり
   2)中国の資本・労働比率の急上昇
   3)アジアとの垂直分業から
     新たな垂直統合へ
   4)家電消費の高度化
   5)多様なライフステージ
   6)グローバルな統合市場と選択
【2】流通と競争の変化
   1)アメリカ・ウィンテル主導の交代
   2)流通システムの多元化
【3】製造ネットワークの変化
   1)PLCの短縮化と流通在庫
   2)生産の省人化とセル生産方式
   3)小さなグローバルトップ企業
【4】周辺産業の変化
   1)バックボーンのブロードバンド化
   2)ブロードバンド化による
     マルチアクセス
   3)情報コンテンツ産業との融合化
   4)サービス産業との融合化
   5)自動車産業との融合化
【5】新しい知的資産
   1)強みとしてのブランド資産
   2)次世代技術でリード
【6】競争インフラの構造転換
4. 新しい産業への組換え
  -新しいビジネスモデルの模索
【1】産業融合化による新しい潜在市場機会
【2】主要企業の動向と戦略転換
   1)収益動向と課題
   2)事業の選択と集中
【3】情報家電産業の垂直再分業のベクトル
【4】エンド価値志向の多層化戦略
   -リバイバル戦略
【5】新しいビジネスの模索
   1)ブランドプラットフォーム型
   2)グローバルなクローズド統合型
   3)収益多重化型
   4)オープンアーキテクチャ型
   5)中国との垂直分業ネットワーク型

5. 多層化戦略の成功の鍵
  -アクティブユーザーと端末開発競争
【1】市場をリードするアクティブユーザー
   1)パッシブからアクティブへ
   2)アクティブユーザーの市場リード力
【2】端末開発競争の局面
   1)ブロードバンドアクセス
   2)デジタルテレビ
   3)携帯端末
   4)ネット家電
   5)カーナビ
【3】主要企業のリバイバル評価

【資料編】
1. 企業分析事例
【1】ソニー
【2】松下電器産業
【3】シャープ
【4】三洋電機
【5】東芝
【6】日立製作所
【7】三菱電機
【8】日本電気
【9】富士通
【10】NTTグループ
【11】KDDI
【12】東京電力
【13】キャノン
【14】村田製作所
【15】サムスン電子
【16】ハイアール
【17】IBM

2.業界構造分析
【1】白モノ家電市場
【2】AV機器市場
【3】PC関連市場
【4】電子部品市場(半導体除く)
【5】半導体市場
【6】固定・携帯電話市場
【7】ゲーム市場
【8】エンターテイメント市場



2.イメージプレビュー
本編54ページのうち、12ページを見本イメージとして抜粋しました。



4.価格
ひとりでも多くの皆様にこのレポートをお届けするため、4種類のバージョンをご用意しました。ニーズに合わせて最適なバージョンをお選びください。
また、下記の4バージョン以外でも、ご要望に応じてカスタマイズいたします。お気軽にお問い合わせ下さい。
バージョンご案内分析編資料編プレゼン
テーション
サービス
価格




プレミアムフルパッケージ版で、全てのサービスを提供いたします。なおご希望のお客様には、より内容の理解を深めるためにプレゼンテーションの機会を設けさせていただきます。 一般 498,000円
会員 450,000円
プロフェッショナル
スタッフ
事業計画やマーケティングのスタッフ向けの分析編と資料編の製本フルスペック版です。独自の視点による分析編とそのベースとなる業界と企業の詳細データを戦略ハンドブックとしてご活用下さい。 ---298,000円
スタンダード分析編をパワーポイントデータにてご提供します。企画書や報告書作成時に使えるデータをすぐに活用することができ、あなたのビジネスシーンをサポートします。 ----95,000円
リミテッド分析編の製本版のみで、お求めやすい価格に設定しました。戦略構築の際、データやフレームなどを参照するためのハンドブックとして、ご活用ください。 ----49,000円
*価格は全て税込みです。送料は当社にて負担させていただきます。



お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

新着記事

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

 

2025.04.10

25年2月の「家計収入」は2ヶ月連続のマイナス

2025.04.09

25年2月の「現金給与総額」は38ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

 

2025.04.08

25年2月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化

2025.04.07

企業活動分析 日本ハムの24年3月期は食肉事業、加工事業ともに好調で増収増益

2025.04.07

企業活動分析 丸大食品の24年3月期は価格改定の効果もあり増収増益

2025.04.07

月例消費レポート 2025年3月号 消費は回復傾向が続いている - 海外発の波乱要因が消費回復の妨げとなる可能性には要注意

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area