味の素の現在の戦略は...
アミノ酸をコアとしたグローバル多角化戦略
現在の戦略を1シートにまとめた「戦略分析シート」公開中!
「戦略200+ 企業活動分析」をベースに、業界魅力度や競争地位、戦略経営など、企業が置かれている局面をひと目で一覧できます。
手軽に局面を把握したいときは「戦略分析シート」、より深掘りしたいときは従来の「企業活動分析」と、目的にあわせてご利用ください。※「戦略分析シート」は戦略局面にあわせて随時更新します。
こちらから「戦略分析シート」のダウンロードをご利用ください。
味の素の2024年3月期の連結決算は売上高1兆4,392億円(前年同期比5.9%増)、事業利益1,477億円(同9.1%増)となり、ともに過去最高を更新した。全体としては、ファンクショナルマテリアルズの販売減の影響等によりヘルスケア等セグメントが減収となったものの、販売単価の上昇や換算為替の影響等により調味料・食品セグメント及び冷凍食品セグメントが増収となった結果、増収増益となった。調味料・食品セグメントでは、売上高は販売増や換算為替の影響等により8,470億円(同9.3%増)、事業利益は増収効果等により1,116億円(同31.5%増)となった。国内では「Cook Do®」極(プレミアム)麻辣麻婆豆腐用と「パスタキューブ™」が想定以上に好調で、海外では現地でのマーケティングの進化や無形資産であるブランドへの着実な投資により、海外風味調味料のシェアが拡大している。冷凍食品セグメントでは、北米市場において構造改革とSKU削減などを実施し、業績が回復。売上高は販売単価の上昇や換算為替の影響等により2,819億円(同5.5%増)、事業利益は増収効果や構造改革効果等により95億円(同375.7%増)となった。ヘルスケア等セグメントの売上高は、ファンクショナルマテリアルズの販売減の影響等により、前期を51億円下回る2,946億円(同1.7%減)、事業利益はファンクショナルマテリアルズ、バイオファーマサービス&イングリディエンツいずれも減益となり、244億円(同49.9%減)となった。2024年度は増収・増益を見込んでおり、2023年度を牽引した食品事業の着実な成長と、ヘルスケア等を成長軌道に回帰させることで、引き続きASV指標の達成を目指す。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
ひと目で現在の戦略がわかる!
戦略分析シートのダウンロード
強み・弱み、時系列表でもっと深掘りしたい!
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー
企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース 味の素 CO2排出量表示で先手(2008年)
- 戦略ケース どこまで伸びるか トクホ市場(2005年)
- 戦略ケース シェア集中対応と中間付加価値開発(1999年)
- 戦略ケース プレミアムバリューの創造とローコスト化への挑戦(1994年)
- 戦略ケース ソフト化による事業多角化戦略の展開(1990年)
- 戦略ケース 「CooK Do」の需要開発 (1983年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第131号 消費抑圧の反動 食品購入は高価格帯へシフト
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第112号 消費増税ついに「10%」も―駆け込み購入、盛り上がり欠く
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第112号 利用広がるおかず用調味料―心理負荷軽減背景に(2018年)
- MNEXT 2023年の消費と戦略経営~マーケティングの6つの革新~(2022年)
- MNEXT アフターコロナの本格マーケティング 2023年の消費を捉える10のポイント(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ Z世代攻略の鍵は時代にあり(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ 値上げの時代の生き残りマーケティング(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ イラスト効果で売上130%増の謎を解く―エモーショナルマーケティング(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ ePOPで成熟ブランドのリブランディング― 2022年春の提案(2022年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事
消費者調査データ レトルトカレー(2024年11月版) 首位「咖喱屋カレー」、3ヶ月内購入はダブルスコア
調査結果を見ると、「咖喱屋カレー」が、再購入意向を除く5項目で首位を獲得した。店頭接触、購入経験で2位に10ポイント以上の差をつけ、3ヶ月内購入では2位の「ボンカレーゴールド」のほぼ2倍の購入率となった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。