小林製薬の2023年12月期の連結決算は、売上高1,734億円(前年同期比4.3%増)、営業利益257億円(同3.3%減)の増収減益となった。国内事業は45億円の増収(前年同期比4.5%増)。インバウンド需要(+67億)、「消臭元SAVON」「ケアナボン」「コエキュア」等の新製品貢献(+46億)もありヘルスケアが好調に推移するも、既存品の減収(▲67億)、通販が苦戦(▲9億)した。営業利益は、原材料高騰を受け、製品の安定供給のために戦略的に値上げを実施し利益を確保した一方で、人材・研究開発・広告宣伝への積極的な投資を進め、3.6%の減益となった。国際事業は、為替やFocus社連結の影響もあり26億円の増収(前年同期比6.6%増収)。各地域ともに増収した。営業利益は前年第4四半期の熱さまシート特需の反動で微減益。(為替影響:売上高+20億円、営業利益+5億円)。小林製薬では、将来にわたって持続的に成長していくために「2030年のありたい姿」を描き、2023-2025年からは、これまで以上にチャレンジが歓迎・促進される風土の醸成に取り組むべく、「私が"あったらいいな"をカタチにする」をテーマに、 枠を超えたチャレンジ風土の醸成を目指した中期経営計画を策定。2025年度の業績目標として、売上高1,910億円以上、営業利益268億円以上、2030年には売上高2,800億円(うち国際事業900億円)を目指す。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース 大衆薬のネット販売本格化で始まるメーカー・小売の業界再編 ~アマゾンが薬のネット販売を開始~ (2013年)
- 戦略ケース 法規制で縮む健食通販 (2008年)
- 戦略ケース 「大正製薬」×「小林製薬」 定番長寿商品に「すき間」で対抗 (2007年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。



