武田薬品工業の2018年3月の連結決算は売上高1兆7,705億円(前年同期比2.2%増)、営業利益2,418億円(同55.1%増)の増収増益となった。タケダの成長ドライバーである消化器系疾患領域、オンコロジー(がん)領域、ニューロサイエンス(神経精神疾患)領域および新興国事業の継続的な成長と、為替の円安による増収影響(439億円)が、事業等の売却(和光純薬工業の売却等)による減収影響(943億円)を吸収した形となった。消化器系疾患領域の売上収益の成長率は+23.5%(実質ベース+21.6%)、オンコロジー領域は米国での新商品の販売開始など海外での売上が伸長し、売上収益の成長率は+14.6%(実質ベース+12.1%)となった。ニューロサイエンス領域の売上収益の成長率は+24.5%(実質ベース+22.6%)となった。米国の抗うつ薬市場におけるシェアを拡大しつつ、日本においてはパーキンソン病の製造販売承認を取得した。新興国事業ではオンコロジー領域や消化器系疾患領域の製品ポートフォリオが伸長し、売上収益は2,781億円(2.4%増、実質ベース2.0%増)となった。2018年にはグローバル本社を開設、日本企業による過去最大のM&Aとなるアイルランド製薬大手シャイアー社買収を実施するなど、グローバルな研究開発型のバイオ医薬品企業の創出を目指す。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース エナジードリンク市場 第二幕(2014年)
- 戦略ケース 大衆薬のネット販売本格化で始まるメーカー・小売の業界再編(2013年)
- 戦略ケース 改正薬事法で変わるドラッグストアの競争軸(2008年)(2013年)
- 戦略ケース 大衆薬販売へ向けて加速するファミリーマートとセブン-イレブン(2008年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。



