プロクター&ギャンブルの2020年6月期連結決算は、売上高709億5,000万ドル(前年比4.8%増)、営業利益157億600万ドル(同186.2%増)、純利益は131億300万ドル(同230..4%増)と、増収増益となった。売上高の増加は、ヘルスケア(前年比10%増)とファブリック&ホームケア(同8%増)の成長に起因する。新型コロナウイルス感染症(Covid-19)の感染拡大に伴い、消費者の衛生への意識が高まり、家庭用掃除・洗剤などの日用品の売上増加が業績を押し上げた。営業利益の増加は、カミソリ事業関連の減損費用83億円を計上したことと、売上高及び営業利益率の増加による。また純利益の大幅増は、前述の項目と当連結会計年度の実効税率における削減、さらにPGTヘルスケアパートナーシップの解散とその他の小規模な事業分離による利益の相殺によるものである。Covid-19のパンデミックの中で、多くの企業がマーケティング費用を削減する中、同社はブランドとそのメリットを消費者に喚起させる時期ととらえ、需要創出に注力した。Covid-19に一層適応していくために、今後はローコストかつ生産の最大化を図り、機敏に対応していく方針であり、引き続き成長を見込む。第2四半期決算発表時(2021年1月)には、清掃関連商品の需要が引き続き堅調なことを受け、2021年6月通期の売上高見通しを前期比5~6%増(当初予想は1~3%増)に引き上げた。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- オリジナルレポート コロナ下とコロナ後の消費の展望(2021年)
- 戦略ケース 「レイザー&ブレードモデル」(ジレットモデル)による成長とP&Gによる再生(2015年)
- 戦略ケース 「花王」 × 「P&G」 取引条件透明化で値下げ圧力克服(2007年)
- 戦略ケース P&Gが挑む超・高収益へのシフト戦略(2005年)
- 戦略ケース P&Gの新しいカテゴリーマネジメント(2004年)
- 成長市場を探せ ペーパータオル(2021年版)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。



