資生堂の現在の戦略は...
グローバルな脱成熟戦略
現在の戦略を1シートにまとめた「戦略分析シート」公開中!

「戦略200+ 企業活動分析」をベースに、業界魅力度や競争地位、戦略経営など、企業が置かれている局面をひと目で一覧できます。
手軽に局面を把握したいときは「戦略分析シート」、より深掘りしたいときは従来の「企業活動分析」と、目的にあわせてご利用ください。※「戦略分析シート」は戦略局面にあわせて随時更新します。
こちらから「戦略分析シート」のダウンロードをご利用ください。
資生堂の2023年12月期の連結決算は、売上高9,730億円(前年同期比8.8%減)、営業利益281億円(同39.6%減)と減収減益となった。セグメント別には、これまで回復が遅れていた日本事業はクレド・ポーボーテ、SHISEDO、エリクシールなど中高価格帯が伸長し売上9.4%増、通期では黒字化、米州、欧州、アジアパシフィック事業はDrunk Elephant、NARS、narciso rodriguezなどのグローバルブランドの成長が貢献し通期で実質2桁成長を実現(為替影響および事業譲渡の影響を除く)したが、中国事業におけるALPS処理水の海洋放出後の日本製品買い控えや景況感悪化による売上減、トラベルリテール事業の減速が全体の売り上げ減に大きく影響した。営業利益の減少は、トラベルリテールの売上減による減益(▲206憶円)、その他中国、トラベルリテール向けの内部売上減少による差益減が大きく影響した。その結果2023年のコア営業利益は当初計画の600憶円から398憶円と大きく下方修正となった。2023年2月に策定した中期経営計画「SHIFT 2025 and Beyond」を市場環境にあわせて見直し、当初計画の1年遅れで2025年にコア営業利益率9%の実現を目指す。2023年で市場環境はボトムアウトしたとみており、2024年は質の高い成長戦略とコスト構造改革を通じて着実な業績回復を見込んでいる。将来的にコア営業利益率15%実現に向け、2025年までにグローバルコスト削減(400憶円超)を推進、ビジネストランスフォーメーションを完逐させ、持続的な収益構造の構築を行う。日本事業においても収益性を高めるためブランドの選別投資、国内EC比率10%を30%に拡大しデジタルシフトを加速させるるとともに勤続年数20年以上の社員を対象に1,500人規模の早期退職を募集、2025年度の日本事業のコア営業利益500憶円へ大胆なV字回復を目指す。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
ひと目で現在の戦略がわかる!
戦略分析シートのダウンロード
強み・弱み、時系列表でもっと深掘りしたい!
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース 快進撃続くTHREE―「ブルーオーシャンターゲティング」で第3の価値創造(2019年)
- 戦略ケース アルビオンはいかにして"500億円の壁"を突破したか(2019年)
- 戦略ケース 高成長を長期維持する業務用ヘアケアNo.1「ミルボン」 ブレない基本戦略と強みを磨き続ける競争優位(2018年)
- 戦略ケース 急成長を続ける化粧品ブランド「THREE」 差別化と脱しがらみで日本発の世界ブランドへ(2018年)
- 戦略ケース 「Q10AA」(資生堂薬品)-テレビ宣伝を使わず100億円ブランドに劇的成長(2005年)
- 消費者調査データ シャンプー(2022年10月版) 「パンテーン」「ラックス」「メリット」、安定の定番 オーガニックや植物性などの固定ファンも
- 消費者調査データ 日焼け止め(2022年6月版) コロナ下でも強い「ビオレUV」、再購入意向は「スキンアクア」
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



