サムスン電子の2023年12月期決算は、売上高258.9兆ウォン(前年同期比14.3%減。4期ぶり)、営業利益6.5兆ウォン(同84.9%減)、純利益15.5兆ウォン(同82.2%減)。稼ぎ頭である半導体部門が半導体市況の低迷で大幅な赤字に陥り、15年ぶりの低水準にとどまったことが、大幅減益の主因だ。同部門は23年1〜9月期に12兆6900億ウォンの営業赤字を計上し、10〜12月期も赤字だったもよう。22年通期で24兆ウォンの黒字だった半導体部門が営業損益を4兆円規模で減らした計算となり、スマートフォンやディスプレーなど他部門の収益では補いきれなかった。昨秋以降に在庫解消は進み、24年の半導体市況は回復に向かう見通し。 24年は人工知能(AI)が急速に普及することで、半導体への引き合いが強まるとの期待が大きい。米半導体大手のエヌビディアが手掛ける大量のデータを高速処理する「AI半導体」の需要が旺盛で、補助役を担う主要メモリーの高性能DRAMも品不足の状態が続く。サムスンはDRAM最大手のため恩恵が大きい。米ラスベガスで1月9日開幕したテクノロジー見本市「CES」では世界のIT大手が各社各様のAI機能を打ち出しており、今後はスマートフォンやパソコンにもAI機能が搭載される。AI普及が半導体市況全体の底上げにつながる可能性もある。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- JMRからの提案 爆発する世界市場での日本の情報家電メーカーの生き残り戦略-サムスン攻略法(2010年)
- 戦略ケース 「シャープ」×「サムスン」 巨額投資の成否分ける大画面需要(2007年)
- 戦略ケース 「サムスン電子」×「東芝」 先行優位が鍵を握る「ナノの争い」(2007年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



