東芝の2019年3月期の連結決算は、売上高3兆6,935億円(前期比6.4%減)、営業利益354億円(同58.9%減)の減収減益となった。事業別にはインフラシステムソリューションやストレージ&デバイスソリューションは増収となったものの、エネルギーシステムソリューションがランディス・ギア社の連結除外の影響などで減収。インダストリアルICTソリューションも減収となり、さらにパソコン事業の連結除外によりその他セグメントも減収となったことから、全体としても減収での着地となった。営業利益に関しては、インダストリアルICTソリューションで大幅な収益改善が見られたものの、そのほかの全セグメントで収益悪化したため減益となった。2018年11月には、5カ年の会社変革計画として「東芝Nextプラン」を策定。2030年までに世界有数のサイバー・フィジカル・システムテクノロジー企業を目指すことを目標とし、将来の成長に向けた変革の方向性を定めた。収益性の確保・技術による成長を目指し、基礎収益力強化に向けた四つの改革(構造改革、調達改革、営業改革、プロセス改革)と、成長に向けた大規模な設備投資・研究開発投資を進めていく。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース 「ソニー」×「東芝」 優勢ブルーレイに価格で挑むHD (2007年)
- 戦略ケース 「サムスン電子」 × 「東芝」 先行優位が鍵を握る「ナノの争い」 (2007年)
- 戦略ケース 目指すのは日本版インテル? 半導体集中投資の決断(2005年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



