本田技研工業の2024年3月期連結決算は、売上収益20兆4.288億円(前期比20.8%増)、営業利益1兆3,819億円(同77.0%増)の増収増益となった。ハイブリッド(HEV)モデルを含む北米の四輪に加え、インドやブラジルの二輪での堅調な需要を背景に販売台数が増加、為替換算による増加影響などもあり増収、諸経費の増加などはあったものの、売価およびコスト影響や販売影響による利益増などにより営業利益は過去最高となった。事業別には、二輪事業は連結売上台数の増加や為替換算による増加影響などにより、売上収益3兆2,201億円(同 10.7%増)、営業利益は5,562億円(同13.8%増)。四輪事業については連結売上台数の増加などにより、売上収益13兆5,675億円(同 28.1%増)、営業利益は5,606億円(前期は166億円の営業損失)となった。現在は、世の中に「存在を期待される企業」であり続けるため、「すべての人に、"生活の可能性が拡がる喜び"を提供する」ことを2030年ビジョンとして掲げ、「環境」と「安全」に加え、成長の原動力である「人」と「技術」、またすべての企業活動の総和ともいえる「ブランド」の5つを重要テーマとして選定し、さまざまな取り組みを行っている。2024年3月に日産自動車(株)と戦略的パートナーシップ締結以降、パートナーシップ関係を深めてきたが、12月には経営統合に向けた検討に関する基本合意書を締結、日産が出資する三菱自動車の合流も視野に入れており、3社統合が実現すればトヨタ自動車、独フォルクスワーゲン(VW)グループに続く3位連合誕生となる。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
強み・弱み、時系列表でもっと深掘りしたい!
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー
本田技研工業の現在の戦略は...
EV新需要創出戦略
現在の戦略を1シートにまとめた「戦略分析シート」公開中!

「戦略200+ 企業活動分析」をベースに、業界魅力度や競争地位、戦略経営など、企業が置かれている局面をひと目で一覧できます。
手軽に局面を把握したいときは「戦略分析シート」、より深掘りしたいときは従来の「企業活動分析」と、目的にあわせてご利用ください。※「戦略分析シート」は戦略局面にあわせて随時更新します。
こちらから「戦略分析シート」のダウンロードをご利用ください。
ひと目で現在の戦略がわかる!
戦略分析シートのダウンロード
戦略200+・企業活動分析 レポートイメージ
企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- JMRからの提案 明日のクルマはどこに飛ぶのか―次世代モビリティ展望(2022年)
- 戦略ケース 経験財化で市場拡大目指すKINTO―自動車サブスクの新しいカタチ(2022年)
- JMRからの提案 EVが変える市場と競争-「拡・自動車市場」への脱成熟と自動車メーカーの脱皮(2021年)
- 戦略ケース 自動車メーカーの生き残り戦略―移動システム産業で成功するためには(2018年)
- 戦略ケース あまり知られていない中国自動車産業の実情(2016年)
- 戦略ケース ネクスト戦略ワークショップ 躍進するホンダの軽(2013年)
- 戦略ケース チャイナインパクト!ホンダ、スズキ国内バイクメーカーの逆襲(2002年)
- MNEXT 眼のつけどころ ePOPで成熟ブランドのリブランディング― 2022年春の提案(2022年)
- MNEXT 2022年の消費の読み方-価値拡張マーケティング(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。



