SUBARUの2024年3月期の連結決算は、売上収益4兆7,029億円(前年同期比24.6%増)、営業利益4,615億円(同75.0%増)、当期純利益3,851億円(同92.1%増)と大幅な増収増益となった。増収は自動車売上台数の増加および為替変動による増収効果が主な要因。増益は諸経費等の増加があったものの、自動車売上台数の増加および為替変動による増益効果などが主な要因である。売上の97.7%を占める自動車事業は、重点市場である米国のほかカナダを含む北米を中心に売上台数が堅調に推移し、海外は87.8万台(前期比16.6%増)、国内は9.9万台(同0.8%減)となった。また、コロナ禍以降、厳しい経営環境が続いていた航空宇宙セグメントについても、4期ぶりの黒字化を達成した。2018年7月に中期経営ビジョン「STEP」を、2021年5月にはその進捗状況を「STEP2.0」として公表、これを機に、「安心と愉しさ」を不変の提供価値として、機能価値だけではなく情緒価値を含めたSUBARUらしさを追求し、「笑顔をつくる会社」をありたい姿として掲げた。さらに、2023年の新経営体制への移行に伴い、8月には「新経営体制における方針」を発表、 「STEP」の目指す方向を引き継ぎ、バッテリーEVを切り口に大変革に突き進むことを発信した。現在は「柔軟性」と「拡張性」の考え方のもとで「モノづくり革新」と「価値づくり」を推進、「お客様価値の最大化」「業界高位の収益力」を目指している。2025年3月期は生産台数96万台(対前年1%減)、売上収益4兆7,200億円、営業利益4,000億円を見込む。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- JMRからの提案 明日のクルマはどこに飛ぶのか―次世代モビリティ展望(2022年)
- 戦略ケース 経験財化で市場拡大目指すKINTO―自動車サブスクの新しいカタチ(2022年)
- JMRからの提案 EVが変える市場と競争-「拡・自動車市場」への脱成熟と自動車メーカーの脱皮(2021年)
- 戦略ケース 自動車メーカーの生き残り戦略―移動システム産業で成功するためには(2018年)
- 戦略ケース トヨタ自動車vs. 日産自動車
世界のトヨタ、V字復活の日産。グローバル再編に向けた持続成長の鍵は何か(2003年) - MNEXT 眼のつけどころ ePOPで成熟ブランドのリブランディング― 2022年春の提案(2022年)
- MNEXT 2022年の消費の読み方-価値拡張マーケティング(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。



