サイゼリヤの2024年8月期の連結決算は、連結売上高2,245億円(前年比22.5%増)、営業利益149億円(前年比105.8%増)と大幅な増収増益となった。国内外の増収、アジアでの利益貢献と日本の営業黒字転換が好業績に結びついた。セグメント別では、「日本」は、店舗従業員充足率の向上や店舗組織の改善、メニュー施策やDX活用の効果などにより既存店客数、 客単価は引き続き、増加傾向だったが、資源価格高騰と円安による食材・エネルギー価格上昇の影響で、売上高は1,465億円(前年比21.6%増)、営業利益は27億円(前期は15億円の営業損失)となった。「アジア」は、新規出店を継続的に進めたことが大きく、売上高794億円(前年比 26.5%増)、営業利益116億万円(前期比37.5%増)と増収増益となった。2023年度以降は、食堂業の産業化に向けた、「真のチェーンストア」を目指し、ハード・ソフト両面での革新を進める方針。2024年度は、より多くのお客様をお迎えできる店舗の作業モデルづくり、店舗レイアウトモデルづくり、核商品の磨き上げによる商品の品質向上、利益体質強化のため、店舗のマネジメント力向上、グローバル視点でのサプライチェーンの再構築に取り組む。これにより、業績予想(2025年8月期)は売上高2,536億円、営業利益166億円を見込む。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース ロカボブームでも「超特盛」で復活の吉野家 「牛肉・牛丼」を基軸としたメニュー展開で短期での業績回復に成功(2019年)
- 戦略ケース 風雲急を告げる外食業界-元気寿司、リンガーハット 他(2014年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。



