ゼンショーホールディングスの2023年3月期連結決算は、売上高7,800億円(前期比18.4%増)、営業利益217億円(同135.4%増)と増収増益であった。セグメント別にみると、主力の外食事業は、コロナ禍後の消費者の行動や価値観の変化を受け、グループ全体で原材料調達、商品開発・供給体制の強化や、DXを活用した店舗オペレーション効率化による生産性向上をはかったことで増収増益。外食事業の内訳では、牛丼カテゴリーの「すき家」において「白髭ねぎ牛丼」や「炭火焼きほろほろチキンカレー」などの新商品を導入。一部商品の価格改定を実施する中、主力商品である牛丼並盛については、企業努力により価格を据え置いた。「なか卯」においても既存商品のブラッシュアップによる強化などを行ったことで、同カテゴリーは増収。「ココス」「ジョリーパスタ」などを擁するレストランカテゴリーでは、フェアメニューの積極的な導入や本格的な味の追求、新商品投入が功を奏して増収。「はま寿司」などのファストフードカテゴリーは、積極的なフェアメニューの導入や商品クオリティーの強化と生産性の向上に努め、増収となった。小売り事業は売上高が計画対比で伸び悩んだことやエネルギーコスト・配送費等の増加により減収減益に終わった。2023年度は、国内127店舗、海外599店舗の大量出店を継続するとともに、国内で築いた経営の根幹であるMMD(マス・マーチャンダイジング・システム)を「人類の食を支えるインフラ」として全世界に展開し、売上高8,985億円、営業利益401億円の増収増益を目指す。
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース 牛丼三国志、新章へ~ デフレ外食の象徴、牛丼3チェーンの新たな競争局面 ~(214年)
- 戦略ケース 吉野家、高価格帯好調で復活の狼煙(2014年)
- 戦略ケース 「吉野家」 × 「すき家」 勝負分ける顧客の「こだわり度」 (2007年)
- 戦略ケース 吉野家ディー・アンド・シー 「うまい、やすい、早い」 安さ演出し客数倍増!吉野家の逆襲! (2001年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。



