SGホールディングス株式会社の2024年3月期連結決算は、営業収益1兆3,169億円(前年同期比8.2%減)、営業利益892億円(同34.1%減)と2期連続の減収減益となった。2023年度は、値上げによる単価アップがやや増収に結びついたものの、ロジスティクス事業の大幅減収、取扱個数減少が影響した。デリバリー事業は営業収益1兆285億円(同1.8%減)、営業利益815億円(同18.3%減)。宅配便の平均単価は、2023年4月からの届出運賃の改定や、取引ごとの適正運賃収受の取組みにより上昇したものの、従業員の給与引き上げ、委託費の見直し、物価調整後の家計消費支出の弱まり等の影響を受け、BtoB・BtoCともに取扱個数が減少、TMSの取扱減少(感染症関連案件剥落の影響等)も減益要因となった。ロジスティクス事業は、営業収益2,198億円(同30.2%減)、営業利益は49億円の赤字となった。海上・航空貨物の取扱量は、物価上昇による金融引き締めなどを背景とした経済成長の鈍化懸念等により減少、運賃下落が影響した。不動産事業は、営業収益126億円(同35.4%減)、営業利益71億円(同28.2%減)となった。不動産売却規模の減少によるものだった。中期経営計画最終年度となる2025年3月期は、取扱個数は横ばいの見通しだが、ロジスティクス事業の回復などにより、増収増益を見込む。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。



