半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:1999年01月01日

アップルコンピュータ株式会社
-アップル 復活~iMacによる成熟市場下の需要変更戦略
戦略分析チーム 合田

全文の閲覧には有料の会員登録が必要です。
登録済みの方はこちらからログインして全文をご利用ください。

 アップルが好調だ。米アップルコンピュータが4月14日発表した99年1-3月期決算は、売上高が前年同期に比べ9%増加(15億3,000万ドル)し、純利益は2.5倍(1億3,500万ドル)に拡大した。5色の中からボディの色を選べる、半透明プラスチックを使ったモニター一体型パソコンiMacが好調で、出荷台数は82万7,000台と対前年同期比27%増、なかでも日本では同52%増と急増した。

 iMacをはじめ、ソニーのバイオシリーズなど最近のパソコンは洒落たデザインのものが売れている。このふたつが起爆剤となって市場は活気を取り戻した。ウインドウズ95以来需要を押し上げる好材料がなく、「ビジネス」を中心とする需要が一巡し97年に前年を下回った国内出荷台数は98年には前年を上回る実績が予測されている。(日本電子工業振興協会では前年比105%増となる7,200台と予測)

 iMac、バイオは白や黒のモノトーンが主流で「スペック」(CPUのクロック周波数やハードディスクの容量など)と「価格」で選ばれていた市場に、色やデザイン、使い勝手で選ばせる商品を投入し、パソコンの初心者や女性(特に子育て主婦)など新たなユーザーを獲得した。共通するのは、デザインの新奇性もさることながら、コンセプト重視のモノづくりやコンセプトを伝える店頭づくりを徹底したことである。ユーザー理解の独自性がそれを可能にさせた。ここではiMacに焦点をあて、そのモノづくりとマーケティングをみてみたい。


1.iMacが生まれた背景

(1)次世代低価格商品としての基本構想

 iMacの基礎は1996年2月から約1年半、会長兼最高経営責任者(CEO)を勤めたアメリオによって生み出された。アメリオの就任当時、アップルは危機的状況にあった(96年1-3月期7億4,000億ドルの赤字を計上)。社内プロジェクトを300から50に絞ると同時に、主力パフォーマを捨てる英断によって、次世代商品開発が可能な組織と体制を整えた。

「『パフォーマ』に多くの欠陥がみつかった時には、そのブランド名を使わせないことにしました。そして技術責任者と『次世代の低価格商品』とのテーマで戦略を考えました。
その構想こそが『iMac』に他なりません。もちろん、その時にフロッピーディスク駆動装置をつけないとか、周辺機器との接続規格にユニバーサル・シリアル・バス(USB)を採用することは決めていませんでした。それは現暫定CEOスティーブジョブズ(アップル創業者の1人)の功績です。ただ、パソコンの筐体のデザインは今と似た形を想定していて、カラフルな色にしようと考えていた」
(日経ビジネス99.3.22)

 iMac開発上の特徴は、先に外見を決めていたことだ。これについては

「私たちは自動車や服を買うとき好きな色を選ぶ。家だって好きな色に塗り替える。しかしiMacが登場するまで、パソコンに色をつけることはできなかった。パソコン産業は少し遅れていたかもしれない」
(日経ビジネス99.3.8)

と、のちにジョブズが語っているように、好みの色が選べないパソコンは遅れていたとの認識から発案されたものだった。(ジョブス氏は96年12月よりアメリオの戦略顧問として復帰)

(2)コンセプトと基本設計のプランニング

 iMacの開発はアメリオの退任後、97年9月、12年ぶりに暫定ではあるが最高経営責任者(CEO)に復帰した創業者のひとり、スティ-ブ・ジョブズに正式に引き継がれた。

まずは、大幅なラインナップの縮減がなされた。

「2年前、アップルには15種類もの製品ラインナップがあった。私は訊いた。『この製品はいったいどんな客が買うのか?』『どんな客が興味を示すのか?』と。しかし誰も答えられなかった。(中略)だから私は製品を4つ(iMac、タワー型のG3、サーバーG3、ノート型のパワーブック)に絞り込んだ。」
(日経ビジネス99.3.8)

 そして、iMacの基本設計のベースとなる考えがジョブズにより精緻化されていった。

「今、一般消費者がパソコンを買う1番の理由はインターネットに接続することだ。iMacなら段ボール箱から製品を取り出し、インターネットに接続するまで15分ですむ。iMacは『インターネットを使ったコミュニケーションの道具にパソコンを変える』というコンセプトで作られたものである。」(日経ビジネス99.3.8)
「デザインも実際に使いやすくデザインされている。私たちはパソコンのユーザーからよく言われたものだ。『機械の後ろから10本もケーブルが出ているパソコンなんていらない。ケーブルをどのプラグに差し込むのか考えるだけで頭が痛くなる。うまく差し込めても子供がいたずらしてプラグを抜いたら、また最初から考えなければならない』と。私たちはこうした声に耳を傾け、従来とは異なったパソコンを作り上げた。iMacは普通に使うには電源コードを差し込むだけ。たった1本だけだ」
(日経ビジネス99.3.8)

 iMacのコンセプトはこれからパソコンを使おうとする初心者ユーザーの購入理由に着目したものだった。実際、電源を入れ「MacOS設定アシスタント」と「インターネット接続アシスタント」という2つの設定ソフトに入力すると、数十分でインターネットに接続できる。さらに、従来なら裏側にあるコネクター類も側面下部に集約したうえで、カバーを取り付けて見た目も配慮されている。このような明快なコンセプトにより「コード1本」「15分接続」のようなユーザーの使用レベルと使い勝手を踏まえた設計とデザインのメリハリが生まれた。


続きを読む
「iMacの国内市場へのインパクト」

続きを読むには有料の会員登録が必要です。


業界の業績と戦略を比較分析する


おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。  キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

新着記事

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

 

2025.04.10

25年2月の「家計収入」は2ヶ月連続のマイナス

2025.04.09

25年2月の「現金給与総額」は38ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

 

2025.04.08

25年2月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化

2025.04.07

企業活動分析 日本ハムの24年3月期は食肉事業、加工事業ともに好調で増収増益

2025.04.07

企業活動分析 丸大食品の24年3月期は価格改定の効果もあり増収増益

2025.04.07

月例消費レポート 2025年3月号 消費は回復傾向が続いている - 海外発の波乱要因が消費回復の妨げとなる可能性には要注意

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area