半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:1999年01月01日

大型書店の生き残り
-アミューズメント型売場への転換とそれを支える利益創造のオペレーション
大澤 博一

全文の閲覧には有料の会員登録が必要です。
登録済みの方はこちらからログインして全文をご利用ください。

1.はじめに

 97年度の書店・文具専門店の売上高は対前年比0.7減となった。(日経流通新聞1998年7月9日)雑誌、書籍の販売額は戦後初のマイナス成長であった。経常利益は対前年比41.2%減となっている。

 売上減少の要因は、活字離れだけでなく、阪急電鉄、東日本キヨスク、安楽亭(外食チェーン)など異業種からの新規参入なども要因としてあげられる。さらに、書店業界は大型店化してきている。売場面積は対前年比15%と増加している。この増床傾向に伴うコスト増が経常利益を圧迫している。

 こうした書店業界において、売上増加もしくは大きな売上高を達成しようとしているところが存在する。ブックファースト渋谷店とジュンク堂書店、ブックデポ書楽である。この三つのケースから大型書店の生き残りの方向を考えてみたい。


2.メインカテゴリーづくりとアメニティー型店舗を志向するブックファースト渋谷店

 JR渋谷駅の近くにブックファースト渋谷店がある。ここは、阪急グループの直営書店チェーンである。新規参入である。渋谷店は1998年6月11日にブックファーストの6店目としてオープンした。ブックファーストの旗艦店としての位置づけである。売場面積は3,050m2、売上高は初年度18億円を達成する予定である。

 営業時間は、渋谷という土地柄を意識して午前10時~午後9時までとなっている。将来的には午後10時までにする予定である。

 品揃えの特徴は、豊富な品揃えの中で特定カテゴリーに注力した展開を行っている点である。蔵書は現在60万冊である。昨年12月の来店客アンケート調査の結果、専門書とコミックの品揃えを強化させ、55万冊から60万冊に増やした。渋谷で最も多い蔵書を抱える。その中で、店内に入ったところにある雑誌売場の品揃えに注力している。世界の雑誌を網羅しようとする方針のもと、国内誌だけでなく、欧米諸国の雑誌も豊富に陳列している。さらに、普通では手に入らないバックナンバーや企業のPR誌も扱っている。ここをTOKYO Magazine Centerと名付けている。通常、マグネットカテゴリーをつくり、そこの品揃えを強化することで、店の独自性を強調することが行われる。渋谷店の展開はこれを意識したものである。

 売場づくりはアメニティー型を追求している。売場づくりは何を重視するかによって大きくふたつに分類することができる。素敵なシーンを演出し楽しさを提供するのか、飾り気のない倉庫イメージの店舗でコストの合理性を追求するのか。前者がアメニティー型売場づくりであり、後者がディスカウント型売場づくりである。

 渋谷店における売場づくりのポイントは大きく四つある。ひとつは、分野別の売場演出である。大熊店長は次のように述べている。

「そのジャンルにふさわしい雰囲気づくりを心がけ、床タイルの色調やBGMを少しずつ変えている。例えば、1階のTOKYO Magazine Centerは待ち合わせ場所でもあり、壁面にレイアウトされた雑誌の印象を強めたいと考え水銀灯系の強い照明を使っているし、2階の文庫、新書、ノンフィクションなどの売り場は色と照明で書斎のようなたたずまいを演出」
(日経流通新聞 1999年4月6日)

 ふたつめは、陳列方法の工夫である。平台に置くだけでなく、シャッターパネルを使い、表紙を見せるようにしている。表紙の美しさを伝え、購買意欲の喚起を狙ったものであると思われる。先の書楽での展開と同じ狙いである。

 三つめは、広い通路を確保していることである。通常1.6m、狭いところでも1.2mを維持している。ここにも、アメニティー型の売場づくりの意図が読みとれる。

 四つめは、渋谷店の店内にある検索端末機である。これはBook NAVIと呼ばれている。これはお客様が自由に検察ができるようするためのシステムである。

 お客様にいかに快適な空間を提供できるのか、それを目指した売場づくりとシステムである。


続きを読む
「固定客づくりとローコスト化をすすめるジュンク堂書店」

続きを読むには有料の会員登録が必要です。


業界の業績と戦略を比較分析する


おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。  キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

新着記事

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

 

2025.04.10

25年2月の「家計収入」は2ヶ月連続のマイナス

2025.04.09

25年2月の「現金給与総額」は38ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

 

2025.04.08

25年2月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化

2025.04.07

企業活動分析 日本ハムの24年3月期は食肉事業、加工事業ともに好調で増収増益

2025.04.07

企業活動分析 丸大食品の24年3月期は価格改定の効果もあり増収増益

2025.04.07

月例消費レポート 2025年3月号 消費は回復傾向が続いている - 海外発の波乱要因が消費回復の妨げとなる可能性には要注意

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area