半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:1999年01月01日

カシオ計算機株式会社
-市場地図を塗り替えた「G-SHOCK」の商品多様化戦略
戦略分析チーム 合田

全文の閲覧には有料の会員登録が必要です。
登録済みの方はこちらからログインして全文をご利用ください。

 97年度、カシオ計算機(株)(以下カシオ)は時計事業で前年比150.8%増となる売上高1,500億円の実績をあげ、老舗のセイコー(ウォッチ部門売上1,118億円)、シチズン時計(腕時計部門売上1,301億円)を抜き去りトップに立った。時計事業が牽引し、カシオ総体では売上高3,840億円(前年比110.8%)、経常利益259億円(前年比247.2%)と過去最高益をあげた。

 原動力となったのはG-SHOCKである。G-SHOCKは83年、重力(Gravity)の衝撃(Shock)にも耐える、つまり落としても絶対に壊れない腕時計として発売され、昨年「大ブーム」を巻き起こしたデジタル時計である。本稿ではG-SHOCKの誕生から現在に至る経緯を俯瞰し、その戦略と成功要因を探るものである。


1.時計事業の歴史と戦略

 カシオの時計事業は74年「カシオトロン」の発売から始まった。それはデジタルの液晶画面に当時は画期的だった自動カレンダー、時・分・秒・月・日付・曜日の表示機能を搭載したものであった。83年には、「G-SHOCK」を発売、現在では「DATABANK」(電話帳、計算機能、ワールドタイム機能を搭載するモデル)、「Baby-G」(女性用の小型G-SHOCK)、「PRO TREK」(高度、方位、気圧測定機能を搭載するアウトドアモデル)、「PRO TREK Ley」(女性用)、「HOTBIZ」「CYBERMAX」「META」「Csterna」など1万円台~5万円台を中心に計9つのブランドを展開している。

 その戦略は同一カテゴリー(腕時計)に複数のブランドを展開する、いわゆる「マルチブランド戦略」である。この数は同業他社に比べて決して多いものではないが、(セイコー49、シチズン17)両社に比べると企業名よりも個別ブランド名が前面に強調されているのが特徴だ。


2.G-SHOCKの誕生と歴史

(1)G-SHOCKの誕生

 腕時計がデリケートな精密機器で、落としたり乱暴に扱えば壊れるのが当たり前だった時代に、常識を打ち破る「耐衝撃」構造とデザインを搭載してG-SHOCKは生まれた。ファーストモデルDW-5000Cは「10年以上動き、10気圧以上の防水、10mからの落下に耐える」3つの「10」を目標に開発され(通称トリプルテン)、腕時計の駆動部(ムーブメント)をがっちりと包み込むのではなく、ケースの中で浮かせ点で支えることによって衝撃を和らげるという逆転の発想と、衝撃を吸収するウレタン樹脂のような緩衝材をいくつも使用することで耐衝撃性を可能にした。ベルトも壊れにくいプラスチック製。そのデザインは大きく厚く、頑強さをアピールする「黒」を基調にした個性的なものであった。

(2)G-SHOCKの製品展開の歴史

 登場から16年の歴史を重ねる中で、G-SHOCKは確実に進化を遂げ需要を拡大してきた。ここでは製品展開に焦点をあてその経緯をみてみることにする。

1) 海外での需要創造(1983年~1989年)

 最初に火がついたのは米国であった。84年「アイスホッケー編」と呼ばれるCF(G-SHOCKをパックに見立て、激しい強打に耐えるというもの)がオンエアーされ、それを誇大広告とみた民間のテレビ番組が公開実験を試み、逆にその耐衝撃性が実証されるや否や人気が爆発。まず「スケートボーダー」に、コンクリートにぶつけても安心な時計として受容され、ミュージシャン(スティングなど)や軍人などの熱狂的な支持に支えられ市場浸透していった。

2) 国内市場の立ち上がりと国内仕様モデルの大量投入(1990年~1995年)

 90年頃になると、国内のファッション雑誌に取りあげられるようになり、低迷が続いていた国内でも「ストリートカジュアル」と呼ばれるダブダブの服装を好む若者の間で指名買いが増え、店頭では一気に品薄になった。そして国内仕様モデルが続々と導入された(図表1)。


図表1 国内仕様モデルの大量投入(1990年~1995年)
 
 年代 品番 特長
  • 1990年
  •  DW-6000(1/1000秒まで計測できるストップウォッチ機能を搭載)
  • 1992年
  •  DW-6100(温度センサー、日の出・日の入演算機能を搭載)
  • 1992年
  •  AW-550 (アナログ+デジタル一体型のモデル)
  • 1993年
  •  DW-6200(DW-6000の第二世代モデル。初の左右非対称デザインを採用)
  • 1993年
  •  DW-6300(ISO規格準拠の200m防水機能を搭載のダイバーズスウォッチ。「フロッグマン」)
  • 1994年
  •  DW-6400(樹脂のボディに初めて金属カバーを採用。通称「ガンダム」)
  • 1994年
  •  DW-6500(気圧、水圧、高度演算機能を搭載。「スカイフォース」)
  • 1994年
  •  DW-6600(液晶面全体が発光するELバックライトを搭載した初号機。以降標準装備)
  • 1994年
  •  DW-6700(DW-6500の第二世代モデル)
  • 1994年
  •  AW-560(AW-550の第二世代モデル)
  • 1995年
  •  DW-6800(ELバックライトを搭載した角形モデル)
  • 1995年
  •  DW-6900(液晶画面を分割しクロノグラフ的なメカニカルなデザインを採用したモデル)
  • 1995年
  •  DW-8000(スロットゲーム機能を搭載したモデル)
  • 1995年
  •  DW-8100(樹脂のボディにメタルカバーを採用したモデル。通称「ドム」)
  • 1995年
  •  DW-8200(「フロッグマン」の第二世代モデル。防錆性を追求しチタンケースを採用)
  • 1995年
  •  DW-8300(DW-6400の第二世代モデル)
  • 1995年
  •  DW-8400(防塵・防泥機能を持つマッドレジスト構造を搭載。「マッドマン」)
  • 1995年
  •  DW-8500(電話番号などメモリー機能を搭載。「コードネーム」)


     G-SHOCKの製品数は90年の初めには数えるほどしかなかったが、94年頃から急速に増え始め、6年の間に計18のシリーズと300程度の製品が発売された(図表2)。

    図表2 G-SHOCK新製品発売数の推移
    図表

     カシオはこのように製品を一気に大量に投入することで低価格市場(3万円以下)における独自なカテゴリーを形成し若者を中心に需要を広げていった。とりわけ若者の集まる渋谷や新宿など繁華街を中心に丸井やカメラ量販(ヨドバシカメラなど)、時計量販の店頭において専用陳列ケースによるボリューム感を演出し、効果的にターゲット層を獲得していった。

    3) ラインの拡張とタイアップモデルによるブーム形成へ(1996年~1997年)

     しかし、94年辺りからG-SHOCKの売上は頭打ちになる。「頑強さを強調するあまり、黒一辺倒のデザインが消費者に飽きられてしまった」(商品企画部、日経ビジネス98.1.5)ためだ。96年以降はデザインとカラーのバリエーションが追求され、製品ラインが拡張された。価格帯も1万円~2万円台のものが中心だったのが、5万円台にまで拡大された。


    (YEAR)
    1996ビジネスマン向けの「MR-G」(メモリー機能搭載するフルメタル仕様のG-SHOCK。2万円台のものから5万円台のものまで広く揃える)
    1996モードと呼ばれる先鋭的な服装に合う「G-cool」(流線型デザイン)
    1997スノーボーダー向けの「X-treme」(耐冷仕様・布製ベルト採用)
    1997DJ向けの「G'MIX」(ビートカウンター機能搭載)

    などである。G-SHOCKの製品ラインは、上記4つに、MANシリーズ(先の「フロッグマン」、「マッドマン」に、96年に発売された釣り人用の「フィッシャーマン(チタンケース採用。潮の干潮計測機能搭載)」、97年の「ライズマン(圧力計と温度計を搭載したスカイダイビング用モデル)」を加えた4モデル)を加えた5つの製品ラインに拡張された。(図表3)


    図表3 G-SHOCKの製品ライン構成
    図表

     97年の8月には丸井内にカシオの腕時計だけを並べた「G-FACTORY」と呼ばれる売場スペースも設営し、増えた製品ラインを包含する店頭の受け皿も整備された。

     このような製品ライン拡大とは別に、地球環境保護団体、スポーツ協会、ファッションブランドなどとのタイアップモデルを発売することが熱狂的ブームへと発展した。

    • 96年~ 国際イルカクジラ会議への基金モデル(通称イルクジ)
    • 96年~ セレクトショップ「ユナイテッドアローズ」とのタイアップモデル
    • 97年~ WCCS(世界サンゴ礁保護協会)への基金モデル
    • 97年~ ISF(国際スノーボード連盟)とのタイアップモデル

     これらは通常のモデルにタイアップ先のネームとスケルトン(半透明)素材が使用されたものである。在庫リスクを回避するために「限定」として発売され、稀少性が高いことから、人気のモデルはプレミアム価格(10~20万円)で取引されたり、1人で10個も20個も持つマニアを出すまでになった。「G-SHOCK完全攻略本」なるものも多数発刊され、さらにブームを煽った。97年には需要の半数がこのような「限定品」によって構成された。


    続きを読む
    「ロングライフ化に向けた次なる展開(1998年~)」

    続きを読むには有料の会員登録が必要です。


    業界の業績と戦略を比較分析する


    おすすめ新着記事

    消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
    消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

    調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

    「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
    「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

    チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

    成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。  キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
    成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

    キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



    J-marketingをもっと活用するために
    無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


    お知らせ

    2025.03.06

    クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

    2025.04.17

    JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

    新着記事

    2025.04.18

    消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

    2025.04.17

    25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

    2025.04.16

    25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

    2025.04.16

    25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

    2025.04.15

    25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

    2025.04.14

    提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

    2025.04.14

    企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

    2025.04.11

    「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

     

    2025.04.10

    25年2月の「家計収入」は2ヶ月連続のマイナス

    2025.04.09

    25年2月の「現金給与総額」は38ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

     

    2025.04.08

    25年2月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化

    2025.04.07

    企業活動分析 日本ハムの24年3月期は食肉事業、加工事業ともに好調で増収増益

    2025.04.07

    企業活動分析 丸大食品の24年3月期は価格改定の効果もあり増収増益

    2025.04.07

    月例消費レポート 2025年3月号 消費は回復傾向が続いている - 海外発の波乱要因が消費回復の妨げとなる可能性には要注意

    2025.04.04

    25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

    2025.04.03

    25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

    週間アクセスランキング

    1位 2024.05.10

    消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

    2位 2024.03.08

    消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

    3位 2025.04.11

    「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

    4位 2024.10.24

    MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

    5位 2024.11.06

    「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

    ENGLISH ARTICLES

    2023.04.17

    More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

    2023.02.22

    40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

    2022.11.14

    Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

    2022.09.12

    The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

    2022.06.20

    6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area