半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:1999年01月01日

シリーズ「崖っぷちからの復活」第4回
株式会社丸井
-アンチ百貨店戦略で、強い丸井を取り戻す
戦略分析チーム

全文の閲覧には有料の会員登録が必要です。
登録済みの方はこちらからログインして全文をご利用ください。

 全国の百貨店の前年同月比売上高は1997年4月以来1999年5月に至るまでほぼ一貫してマイナスを続けており、回復の糸口はなかなか見つからないのが現状だ。そんな未曾有の不況に苦しんでいる百貨店業界にあって丸井が元気だ。

 丸井といえば1980年代半ばから1990年代初めにかけてのDC(デザイナー&キャラクター)ブランドブームの立て役者であり、バーゲンともなれば開店待ちの客が徹夜で行列をつくったものである。しかし、DCブランドへの依存度が高かっただけに、ブームの終焉とともに一転して苦況に立つ。上場以来30期連続の増収増益と成長を続けていた丸井にとって初めての試練であった。

 そこからの立ち直りのプロセスは、丸井の原点である「若者の求める特徴ある商品を豊富に揃え、適正価格で販売する」ことに戻ることであり、「百貨店とは同じことをしない」という徹底したアンチ百貨店戦略の推進のプロセスでもある。


30年連続の増収増益の成長期

 丸井は現社長青井忠雄の父、青井忠治が1931年に東京・中野で月賦販売店を創業したのが始まりである。創業時から小型店を多店舗展開してきたが、1960年代以降、積極的に様々な戦略を打ち出す。1990年まで続く高成長の始まりであり、それを支えた要因ということになる。

 ひとつの柱は、月賦販売を「クレジット」という言葉に変え、イメージアップを図るとともに、コンピュータ顧客管理システムを開発し、ヤング層のファンを獲得していったことである。1964年には専門業者による代金集金方式から購入者の来店払い方式に変えるとともに、コンピュータシステムの導入を図り、1972年には現在の基本的な代金回収システムを作り上げる。店頭即時発行の「赤いカード」で若者を引きつけ、1983年には現金販売も取り入れている。

 ふたつめは、丸井の店舗戦略の中心となる「スクラップ&ビルド」の展開である。小型店舗を整理統合して大型店舗づくりに着手し始めた結果、売上高は大きく伸び、店舗効率も上昇していく。とくに注力したのが基幹店である新宿店だ。様々な業態を含めて現在、新宿には6店の丸井があるが、この新宿店を核としながら首都圏の「駅の前」にこだわって新規出店、増改築をかさねていき、現在の店舗数は34を数える。老舗百貨店が比較的弱い若者にターゲットを絞り込み、商品構成をファッション関連に特化し、若者向けファッションだけは他社には負けない店づくりを徹底して実現した。

 さらに忘れてはならないのが1981年に打ち出された「サービス事業拡大」戦略である。具体的には、運転免許、電話プラン、車検、スポーツプランなどのクレジット・サービス商品を開発・販売ということになる。

 これらの戦略が功を奏し、丸井は業界では例を見ない高収益構造の小売業として成長し、株式上場以来1990年まで、30年間の増収増益が続く。とくにDCブランドブームに沸く1991年1月期の決算は、売上高5628億円、経常利益628億円といずれも過去最高を達成している。


初めての減収減益決算

 売上依存度の高かったDCブランドブームの終焉とともに、丸井の業績は一転して苦戦を強いられることになる。1992年1月期の決算では経常利益が前年比マイナスと、ついに連続増収増益の記録が途絶え、1993年から1995年までは3年連続で減収減益決算となる。1995年1月期の実績は1991年に比べ、売上で732億円、経常利益では実に394億円のマイナスとなった。

 同社の高収益の要因は、クレジット販売で高額品を売ることにあったわけだが、バブル期に現金販売比率が急上昇し、ピーク時には50%あったクレジット販売比率が1994年には25%にまで落ち込んでいる。長期不況でヤング層も低価格志向を強め、現金で安い商品を選ぶようになり、経常利益の落ち込みは避けられなかったのである。


図表 丸井の売り上げと経常利益の推移
図表



続きを読む
「危機への対応-アンチ百貨店戦略の推進」

続きを読むには有料の会員登録が必要です。


おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


新着記事

2024.10.16

24年7月の「現金給与総額」は31ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2024.10.15

企業活動分析 エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社 2024年3月期はインバウンド売上高が過去最高で増収大幅増益に

2024.10.15

企業活動分析 株式会社 高島屋24年2月期は円安による客単価や入店客数の増加で増収増益

2024.10.10

24年8月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化

2024.10.09

24年8月の「消費支出」は4ヶ月連続のマイナスに

2024.10.09

24年8月の「家計収入」は4ヶ月連続のプラス

2024.10.08

企業活動分析 味の素の24年3月期は販売単価の上昇や為替の影響で過去最高益を更新

2024.10.07

MNEXT 価値の根拠は何か―欲望を充当するもの(要約版)

2024.10.07

企業活動分析 株式会社ニトリHD24年3月期は決算期変更の影響もあり減収減益

2024.10.04

消費者調査データ 紅茶飲料(2024年10月版) 首位「午後の紅茶」、「紅茶花伝」に水をあける

2024.10.03

24年9月の「乗用車販売台数」は2ヶ月ぶりのプラス

2024.10.02

24年8月の「新設住宅着工戸数」は4ヶ月連続のマイナス

2024.10.01

MNEXT 日本人消滅論の錯覚―世相批判の論理(2024年)

2024.09.30

企業活動分析 しまむらの24年2月期は全事業で既存店1店舗当たりの売上高が上昇し増収増益へ

2024.09.30

企業活動分析 ファーストリテイリング23年8月期は売上・営業利益ともに3期連続で過去最高を達成

2024.09.30

消費からみた景気指標 24年7月は7項目が改善

2024.09.30

24年8月の「ファーストフード売上高」は42ヶ月連続のプラスに

2024.09.30

24年8月の「ファミリーレストラン売上高」は30ヶ月連続プラス

2024.09.27

24年8月の「コンビニエンスストア売上高」は9ヶ月連続のプラスに

2024.09.27

24年8月の「全国百貨店売上高」は30ヶ月連続のプラス、高額品やインバウンドがけん引

2024.09.27

24年8月の「チェーンストア売上高」は既存店で再びプラスに

2024.09.26

24年7月の「旅行業者取扱高」は19年比で72%に

週間アクセスランキング

1位 2024.10.07

MNEXT 価値の根拠は何か―欲望を充当するもの(要約版)

2位 2017.09.19

MNEXT 眼のつけどころ なぜ日本の若者はインスタに走り、世界の若者はタトゥーを入れるのか?

3位 2024.03.13

戦略ケース なぜマクドナルドは値上げしても過去最高売上を更新できたのか

4位 2024.04.05

消費者調査データ ノンアルコール飲料(2024年4月版) 首位は「ドライゼロ」、追う「オールフリー」「のんある気分」

5位 2024.02.02

成長市場を探せ コロナ禍乗り越え再び拡大するチョコレート市場(2024年)

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area