半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:1999年01月01日

シリーズ「崖っぷちからの復活」第5回
マツダ株式会社
-フォード流キャッシュフロー経営で復活したマツダ
戦略分析チーム

全文の閲覧には有料の会員登録が必要です。
登録済みの方はこちらからログインして全文をご利用ください。

 フォード流の経営再建によって収益構造を大きく変え、利益を出せる体質に生まれ変わったマツダを取り上げる。

 世界的な業界再編の流れの中で、欧米大企業との提携あるいは傘下に収まることで生き残りを模索するか。右肩上がりの成長が望めない中でいかに利益の出る体質を作り上げるか。今後多くの企業が直面するであろう試練を体験し、世界標準の経営を受け入れたマツダの復活のヒストリーは生きた教科書ともいえるものだ。

 あわせて次回ではシリーズのまとめの意味も込めて、ここで取り上げた5社(シティバンク、シートゥーネットワーク、アイワ、丸井、マツダ)の事例から学べる企業再生の条件、逆境下での新しい経営の視点について、改めて確認してみたい。


大幅赤字で経営危機に直面

 1999年度決算では経常利益497億円と最高益を更新したマツダだが、1994年3月期には441億円もの赤字をだし、経営危機に瀕していた。

 マツダのつまずきの原因としては、1989年に「マツダ」「アンフィニ」「オートラマ」の3チャネルだった販売網に「ユーノス」「オートザム」を追加してトヨタなみの5チャネルに拡大し、1992年には最新設備の工場建設に600億円の建設費を投じるなど、過大投資に走ったことがあげられる。これらの投資に伴う減価償却費負担が経営を一気に悪化させ、バブル崩壊に直撃された結果の赤字転落である。この間、国内販売台数も1990年の142万台をピークに1995年には77万台まで落ち込んでいる。

 マツダとフォードとの提携の歴史は長く、1979年に遡るが、1993年にはさらに関係強化、1996年5月にはフォードの出資比率を25%から33.4%に引き上げ、フォードから社長の派遣を受け入れるなど、米国フォードの実質子会社となっている。その意味で、マツダの復活は、フォードが実質的な経営権を掌握して以来のフォード流経営再建の成功ヒストリーでもある。


図表 マツダの売上と経常利益の推移
図表



財務主導でフォード流経営改革のスタート

 フォードからの社長派遣に先立つ約2年前の1994年からフォード流経営改革はスタートしている。1994年2月のフォード出身役員が着任(ヘンリー・ウォレス前社長、ゲーリー・ヘクスター財務統括専務が常任顧問として着任)後まず手を着けたのは、財務改善5カ年計画の作成と目標に明示であり、とくに強調されたのはバブル期の拡大戦略の結果巨大化した有利子負債の削減である。有利子負債の増加は多額の支払利息を必要とし、収益を圧迫する。さらには企業の信用低下につながり、資金調達を困難にする。いくどかの不況をくぐり抜け、過大な有利子負債の危険性を十分に知っているフォードなればこそである。

 有利子負債の返済原資確保のために行ったことは、設備投資の大幅削減であり、資産効率の悪いもの、自動車事業と関係のない資産の大胆な切り捨てである。その結果、1994年に5,800億円あった有利子負債は1998年3月末には3,940億円に減少している。

 しかし、この間、マツダの業績は単独では1994年、1995年3月期が赤字、連結では1998年3月期まで赤字が続いている。一般には、赤字になると通常は赤字分だけ外部資金の注入が必要になる。貸し渋り対策として手元流動性はなるべく厚く、というのが常識だ。にもかかわらずの有利子負債削減である。当然のことながら設備投資の削減くらいで追いつく話ではなく、様々な角度から検討され、実現されていくことになる。


続きを読む
「販売部門の見直し、合理化」

続きを読むには有料の会員登録が必要です。


自動車業界の戦略を読む


業界の業績と戦略を比較分析する


おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。  キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

新着記事

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

 

2025.04.10

25年2月の「家計収入」は2ヶ月連続のマイナス

2025.04.09

25年2月の「現金給与総額」は38ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

 

2025.04.08

25年2月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化

2025.04.07

企業活動分析 日本ハムの24年3月期は食肉事業、加工事業ともに好調で増収増益

2025.04.07

企業活動分析 丸大食品の24年3月期は価格改定の効果もあり増収増益

2025.04.07

月例消費レポート 2025年3月号 消費は回復傾向が続いている - 海外発の波乱要因が消費回復の妨げとなる可能性には要注意

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area