97年度ソニーは売上高、営業利益ともに二桁台の伸長を果たし、過去最高の実績を上げた。
-
97年度実績 前年比 ・売上高 24,064億円 110.9% ・営業利益 1,013億円 123.8% *単独決算
ソニーの「バイオ」は初め「ミニタワー」と呼ばれるデスクトップ型として米国で先行発売された(96年9月)。翌97年7月には日本でデスクトップ型、A4ノート型が発売され、「バイオノート505」(以下505)は97年11月に発売された。
ソニーでは販売実績を一切公表していないが、
- 97年12月、1機種当たり販売台数が過去最高を記録。7%の数量シェアを獲得。
(亜土電子工業T・ZOME事業本部長 日経ビジネス98.3.9) - 98年4-6月期、3電気街(東京:秋葉原、大阪:日本橋、名古屋:大須)において10%の数量シェアを獲得。(マルチメディア総合研究所98.8.24)
など好調さが伺える。
その仕様は、
- 重さ1.35kg
- 厚さ23.9mm(当時B5型で世界最薄)
- 「マグネシウム合金」と「紫色」の筐体の採用
- 静止画管理・検索ソフトの内蔵
というもので、当時「黒」を基調にスペック重視の製品展開(クロック周波数やハードディスク容量の競争)が主流だったノートパソコン市場に「デザイン」と「実用性」のバランスによる新たな選択軸を提示し、パソコン初心者、女性など新たなユーザーを獲得した。
ソニーのパソコンはこれが初めてではない。かつて「SMCシリーズ」、「MSXシリーズ」(ゲームに特化したMSX規格対応パソコン)による参入を図ったものの、89年、91年にそれぞれ撤退し、家庭用パソコン事業では失敗してきた。
にもかかわわらず、ソニーはなぜパソコンに拘ったのか。バイオの開発にデザイナーとして企画当初から参加し、基本コンセプトなどの立案に関与した後藤主席は次のように答えている。
「96年4月、出井さんが『デジタルドリームキッズ』のコンセプトを掲げて、IT(インフォメーションテクノロジー)カンパニーをつくった。さしあたって基幹となるパソコンを早期に開発しなければならない、ということになり、どうせやるなら将来的には理想的なパソコンをつくろうという話になった。」
「このころから既に『既存AVハードをつなぐ有機体』としてのソニー版パソコンの基本的な考え方は共有されていた。」
出井社長の強い思い入れがあったことが伺える。
業界の業績と戦略を比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



