ビールや発泡酒などの販売価格は、メーカーが卸売業者に販売する「メーカー出荷価格」、卸売業者が小売店に卸す「希望卸売価格」、そして小売店が消費者に売る「希望小売価格」の3段階があり、これまではそれぞれについてメーカーが価格を決定していた。しかし、現在の店頭での販売価格はビールの場合、1缶(350ミリリットル)218円の希望小売価格に対して、量販店などでは180-190円前後となっており、希望小売価格は有名無実化している。
こうした店頭での値引き競争の原資となっているのがメーカーから流通業者に支払われるリベートである。ビール会社のリベート体系は現在、販売量に応じて支払う数量リベートと物流合理化や情報提供(販売データのフィードバック)といった卸売業者の努力や機能に対するものの2本立てになっているが、全体の約8割は数量リベートである。つまり値引き競争に勝ち残るため、小売業者は仕入れ値とほとんど変わらない価格で大量販売する。それに伴い卸売業者は小売への納入価格を希望卸売価格よりも下げざるを得なくなり、その利益を補填するためにメーカーに数量リベートを要求して経営を成り立たせてきた。
本コンテンツの全文は、会員サービスでのご提供となっております。 以降の閲覧には会員サービス(有料)へのご登録が必要です。
|