半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2004.05)
キリンとアサヒのオープン価格導入
-新取引制度は乱売市場に抑止効果をもたらすか
戦略分析チーム 川口



 キリンビールは2004年1月、「2004-2006年キリングループ中期経営計画」において、2005年1月からビール・発泡酒の希望小売価格を廃止し、オープン価格を導入することを発表した。この際、同社の荒蒔康一郎社長は「業界全体で最適な利益を確保する環境を整備したい」と語った。これは1997年にサッポロビールが初めて事実上のオープン価格導入を表明した時に、キリン、アサヒ、サントリーの大手3社が追随しなかったため、製販のパワーバランスを背景に流通業者が強く反発したことによって約2週間で撤回を余儀なくされた経緯を踏まえたものだ。3社は慎重な姿勢を表明したが、遅れること3ヶ月、アサヒが追随することを発表した。トップ2社が制度改革に着手したことにより、安売り競争が常態化し、建値と実勢価格の乖離が大きかったビール・発泡酒の「悪しき商慣習」是正の契機となるのか、今後の展開が注目される。
 ビールや発泡酒などの販売価格は、メーカーが卸売業者に販売する「メーカー出荷価格」、卸売業者が小売店に卸す「希望卸売価格」、そして小売店が消費者に売る「希望小売価格」の3段階があり、これまではそれぞれについてメーカーが価格を決定していた。しかし、現在の店頭での販売価格はビールの場合、1缶(350ミリリットル)218円の希望小売価格に対して、量販店などでは180-190円前後となっており、希望小売価格は有名無実化している。
 こうした店頭での値引き競争の原資となっているのがメーカーから流通業者に支払われるリベートである。ビール会社のリベート体系は現在、販売量に応じて支払う数量リベートと物流合理化や情報提供(販売データのフィードバック)といった卸売業者の努力や機能に対するものの2本立てになっているが、全体の約8割は数量リベートである。つまり値引き競争に勝ち残るため、小売業者は仕入れ値とほとんど変わらない価格で大量販売する。それに伴い卸売業者は小売への納入価格を希望卸売価格よりも下げざるを得なくなり、その利益を補填するためにメーカーに数量リベートを要求して経営を成り立たせてきた。

 本コンテンツの全文は、会員サービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧には会員サービス(有料)へのご登録が必要です。

会員サービスご登録についてはこちらをご覧ください。
会員サービスご登録済みの方は、下記をクリックして全文をご利用ください。





お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.03.27

25年2月の「ファーストフード売上高」は48ヶ月連続のプラスに

2025.03.27

25年2月の「ファミリーレストラン売上高」は36ヶ月連続プラス

2025.03.04

25年1月の「新設住宅着工戸数」は9ヶ月連続のマイナス

2025.03.27

消費からみた景気指標 24年12月は7項目が改善

2025.03.26

25年2月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「チェーンストア売上高」は既存店で4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「全国百貨店売上高」は4ヶ月ぶりのマイナスに

 

2025.03.25

25年1月の「商業動態統計調査」は10ヶ月連続のプラス

2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

 

2025.03.24

提言論文 高収入層がけん引するアメリカ消費 - 日本はどうなのか

2025.03.24

企業活動分析 トヨタの24年3月期は営業利益5兆3,529億円、大幅な増収増益を達成

2025.03.24

企業活動分析 マツダの24年3月期は北米好調で売上利益とも過去最高を達成

2025.03.21

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」

2025.03.19

25年1月の「旅行業者取扱高」は19年比で72%に

  

2025.03.18

25年2月の「景気の先行き判断」は6ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.03.18

25年2月の「景気の現状判断」は12ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

2025.03.17

企業活動分析 ファーストリテイリング24年8月期は売上・営業利益ともに4期連続で過去最高を達成

2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

2025.03.13

25年1月の「消費支出」は3ヶ月連続のプラスに

2025.03.12

25年1月の「家計収入」は4ヶ月ぶりのマイナス

2025.03.11

25年1月の「現金給与総額」は37ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

週間アクセスランキング

1位 2024.06.19

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 縮小する野菜ジュース市場 値上げ下でブランド継続は4割

2位 2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

3位 2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

4位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

5位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area