
第一点は、大型テレビ市場の拡大である。従来の薄型テレビ市場では、40型前後を境界線として、大型はプラズマテレビ、中小型は液晶テレビという棲み分けがなされる傾向があった。しかし、近年は大型テレビの需要が高まっており、高価格帯の商品であっても需要が十分にあるという見方が出てきている。実際、プラズマテレビは販売台数の2割以上が50インチ以上であり、シャープの45型液晶テレビも、100万円弱の市場価格にもかかわらず、2004年8月の新発売から約2ヶ月間で1万台を販売している。これらの事情から、シャープは大型テレビの市場が今後も有力であると判断し、中小型の液晶テレビで確実に占有率を高めると同時に、大型テレビ分野でもプラズマテレビに対抗する方針を採用した。その結果、液晶テレビのサイズが拡大し、現在市販されている松下電器産業の世界最大65型プラズマテレビと肩を並べるレベルに至ったのである。
*1 | 「第〇世代」とは、液晶パネルを切り出す際の基となるガラス基板の大きさを指す。例えば、第5世代は縦1100mm・横1250mm、第6世代は縦1500mm・横1800mm、第7世代は縦1870mm・横2200mmのガラス基板となる。一般には、世代が大きいほど一枚の基板から取り出すパネルの数が増え、効率が高まるとされる。 |
本コンテンツの全文は、会員サービスでのご提供となっております。 以降の閲覧には会員サービス(有料)へのご登録が必要です。
|




参照コンテンツ