半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2005.04)
>家庭用スパイス市場を巡る攻防
-エスビー・ハウス・ミツカン
戦略分析チーム



 2005年春、家庭用スパイス市場で新たな戦いの火蓋が切って落とされた。メーカー出荷額で、430億円前後(チューブ入り含む)の市場を巡り、エスビー食品、ハウス食品、ミツカンの3社が土俵に上がった。これまでシェア50%台で不動のトップを走ってきたエスビー食品に、ハウス食品とミツカンが各々、挑戦状を突きつけ、新たな競争が生まれている。
 食が、家庭内食から外食へ、さらに中食へと分解し、自分で手作りする家庭内食の比重が低下するに伴い、様々な基礎調味料は市場が逓減している。こうした中、小幅ながらも伸長する数少ないカテゴリーであるスパイス市場を各社はどのように制しようとしているのか。トップメーカーとチャレンジャー各社の戦略を検証していく。

1.スパイスの小史
 紀元前5万年頃から、狩猟民が、獲物の肉の保存や匂いを和らげて肉を食べるために香りのある植物の葉を用いることを知っていたとされるほど、スパイスの起源は古い。古代のオリンピックでは勝者に月桂樹の冠を与えた有名な話もあるし、漢の時代の中国では、宮廷で口臭剤としても使用されていた。シルクロードによる東西交易が盛んになってくると、ヨーロッパにもスパイスが持ち込まれ、スパイスを巡る大航海時代を迎える。日本にも古くから伝来しており、古事記などにも、山椒や生姜、辛子の記述もみられる。当初は、食品より薬品としての使われ方が主流であった。世界が大航海時代を迎える中、鎖国下にあった日本にはスパイスが積極的に入る機会がなかったが、それでも17世紀頃には、オランダやポルトガルから各種の洋風スパイスと料理が伝来した。また、日本人にお馴染みの手近なスパイスであるカレー粉は、明治維新の頃にイギリスから伝来している。
 いずれにしても、日本でスパイスが本格的に普及するのは、戦後、メーカーが家庭用洋風スパイスを本格的に発売してからである。食生活の洋風化に伴い家庭用スパイスのマーケットは拡大し、年々伸長を続けてきた。また最近では、調味料としての利用だけではなく、生理活性面での機能性(生体調整機能)も話題になっており、食が内食から外食、中食へと分解するに伴い、基礎調味料が縮む中、年々多少の増減はみられるものの、伸長傾向にある商品カテゴリーであることも確認できる(図表1、2)。

図表1.スパイスの市場規模推移

図表2.基礎調味料の現在

 本コンテンツの全文は、会員サービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧には会員サービス(有料)へのご登録が必要です。

会員サービスご登録についてはこちらをご覧ください。
会員サービスご登録済みの方は、下記をクリックして全文をご利用ください。





お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

新着記事

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

 

2025.04.10

25年2月の「家計収入」は2ヶ月連続のマイナス

2025.04.09

25年2月の「現金給与総額」は38ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

 

2025.04.08

25年2月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化

2025.04.07

企業活動分析 日本ハムの24年3月期は食肉事業、加工事業ともに好調で増収増益

2025.04.07

企業活動分析 丸大食品の24年3月期は価格改定の効果もあり増収増益

2025.04.07

月例消費レポート 2025年3月号 消費は回復傾向が続いている - 海外発の波乱要因が消費回復の妨げとなる可能性には要注意

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area