社会経済研究チーム 松田久一、菅野守、吉野太喜
フラッシュメモリーには、NOR型(高速で信頼性が高いが、回路の高集積化には向かない)とNAND型(回路の高集積・大容量化に向く)があり、いずれも東芝の技術者が発明したものだ。NAND型の市場規模は、2000年には1000億円程度だったが、幅広い製品への搭載で需要が拡大し、06年には1.4兆円へと急成長した。
1990年代初頭のNAND型の黎明期には開発した東芝が市場をリードし、韓国・サムスン電子は、東芝のセカンドソース(東芝が契約先に納品できない場合、代わりに納品する補完業者)として技術供与を受ける立場にあった。ところが、NAND型が主流となった現在、世界シェアはサムスン50.2%、東芝25.1%と立場がすっかり逆転してしまった。
※本稿は代表の松田監修のもと、社会経済研究チームで議論した結果を合田英了が代表執筆したものです。
本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。 以降の閲覧にはメンバーシップサービス会員(有料)へのご登録が必要です。
|
「東芝」「サムスン電子」の戦略ケース
「東芝」の企業活動分析