半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2007.10)
シリーズ ワンランクアップ消費へのサクセス企業インタビュー
東京ミッドタウン
都会の先端層に目線を合わせ、六本木で新たな街づくりに挑戦



 東京の一等地、旧防衛庁跡地の広大なスペースにつくられた東京ミッドタウンが、2007年3月30日にグランドオープンした。東京ミッドタウンは、オフィス、商業施設、賃貸住宅、ホテル、デザイン関連施設、医療センター、ホール&カンファレンスで構成される大型複合施設である。六本木の新たなランドマークとして注目を集めている。特に約130店舗ある商業施設は、今最もホットなスポットである。その商業施設の開発に携わった、三井不動産株式会社・東京ミッドタウン事業部の明石由紀子氏にお話をうかがった。

構成
街のブランドを形成する
商業施設のターゲットは自立した大人「Lifestyle Artist」
商業テナントの選択基準を定める
的を絞ったブランド選び
「食」へのこだわり
テナントのトレンド力、シーズンプロモーションで鮮度を保つ
六本木ヒルズとの相乗効果をうむ
都心のトレンドは「食と趣味」へ

街のブランドを形成する
東京ミッドタウン外観
── はじめに開発の狙いを教えてください。
明石氏 東京にある複合開発なので、「東京の今」を体現できるようなものにしたい、街のブランドを形成していこうという考えのもとで開発を進めました。東京の中のひとつの街、しかも居心地のよいわくわくする街として機能していくものをつくることを目指しました。

── 商業施設の位置付けについて教えてください。
明石氏 複合開発ですので、商業施設に加えてホテルもあれば住宅もオフィスもあります。その中で、一番イメージをつくりやすいのは商業施設ではないかと考えました。そのため、どういう商業施設をつくっていくかということについては、決まるまでに時間がかかりました。

── 商業施設のコンセプトを「都心の上質な日常」とするにあたって、どんな時代や市場の変化に注目したのですか?
明石氏 価格の高い物だけで揃えることがステータスということではなくて、メリハリのある消費行動が定着してきていることに注目しました。「自分のこだわりが一番なんだ」という考え方への変化があると思います。今、東京で過ごしている方々がどんな消費行動をとるのかを考えてみると、情報が溢れていますので、押しつけられた情報だと皆さんに見向きもされないのではと認識しています。単なる「高級」というよりは「質の確かさ」がキーワードとなると考えました。
 六本木というエリアの特性にも注目しました。六本木には、外国人居住者の方が多いという特徴があります。また、オフィスに勤める方々は、丸の内や大手町と異なり、いわゆるクリエーティブクラス、個人の才能を生かして商売をされている方が多くいらっしゃると認識しています。例えばインテリアデザイナー、レストランのオーナー、コンサルティング企業のオーナー、マスコミ関係、コピーライター、デザイナーといった方々です。そういう方々のオフィスや住宅が非常に多いエリアだろうと捉えています。私は今、東京ミッドタウン内のオフィスで働いており、六本木や麻布の界隈はそのような方々が東京の中でも集中して住んでいらっしゃると感じています。六本木を活動の場とする方々は、情報を発信する力があり、トレンドを引っ張っていくタイプが多いと思います。その方々が好んで買い物をし、食事をし、遊びに来るような商業施設をつくることが、東京のトレンドの先端を提案するために必要だと考えました。これが六本木でなく、新宿だったら、異なるコンセプトになっていたと思います。

 本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧にはメンバーシップサービス会員(有料)へのご登録が必要です。

メンバーシップサービス会員ご登録についてはこちらをご覧ください。
メンバーシップサービス会員の方は、下記をクリックして全文をご利用ください。



お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

新着記事

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

 

2025.04.10

25年2月の「家計収入」は2ヶ月連続のマイナス

2025.04.09

25年2月の「現金給与総額」は38ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

 

2025.04.08

25年2月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化

2025.04.07

企業活動分析 日本ハムの24年3月期は食肉事業、加工事業ともに好調で増収増益

2025.04.07

企業活動分析 丸大食品の24年3月期は価格改定の効果もあり増収増益

2025.04.07

月例消費レポート 2025年3月号 消費は回復傾向が続いている - 海外発の波乱要因が消費回復の妨げとなる可能性には要注意

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area