半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2008.09)
最後の黒船"、第2世代SPA「H&M」が
銀座に日本初出店



世界3位ブランドの日本進出
 2008年9月13日、スウェーデンのカジュアル衣料品専門店「ヘネス・アンド・モーリッツ(H&M)」が銀座に日本1号店を開店した。テレビや新聞のニュースによると、開店前夜から人が並び、開店前には2,000~3,000人(各報道発表による)の行列ができたと報じられた。
図.世界の衣料品専門店の売上高
 H&Mはギャップ(ブランド「GAP」/米国)、インディテックス(同「ZARA」/スペイン)に次ぐ世界3位であり、既に上位2社は上陸してから10年以上を経過していることから国内衣料品市場にとって"最後の黒船"と称されている。
 特に国内市場をリードしているファーストリテイリング(店舗名「ユニクロ」)にとっては、自社の2倍以上の売上高を誇る世界3強に挟撃されることになる。

縮小する日本の衣料品市場、「棲み分け」か?「顧客争奪戦」か?
 日本の衣料品市場は約8兆円弱と推計されており、ここ10年は低価格化もあって市場規模は縮小し続けており、その中でファッションニーズを巡る熾烈な競争が繰り広げている。 
 ファーストリテイリングの柳井正社長はH&Mの日本参入に対して「持ち味が違うので、棲み分けはできる」、さらに「集客効果により、市場の活性化につながる」という見解を示している。しかし、国内の景気は下降局面に入り、相次ぐ値上げなどの影響で消費の低迷は長期化する可能性が高い。
 H&Mは銀座店(店舗面積約1,000平方メートル)を皮切りに、11月には原宿(同1,500平方メートル)、09年秋には渋谷店(同2,800平方メートル)に打って出ていく。銀座店が入居している「GINZAgCUBE(ギンザジーキューブ)」の近隣にはユニクロやZARA、原宿にはGAPの旗艦店がある。限られた消費支出の中で、消費者の財布が引き締まれば、都心の激戦区における顧客争奪戦が起きること必至である。

ファッションニーズを巡る戦いは「ビジネスモデル競争」。SPAモデルの確立。
 これらの業界上位企業が採用しているビジネスモデルは、自社ブランドを企画から製造・販売までを垂直統合する「SPA(製造小売業)」と呼ばれている。その基盤を確立したのは、1980~90年代のギャップやベネトン(イタリア)であり、大量生産と低価格戦略で一気に市場を支配することに成功した。ファッション性よりも流行に左右されにくいシンプルでカジュアルな基本商品に重点を置き、労働力や設備投資が安い生産地に大量委託生産し、「安くて質のよい定番服」を集中的に市場に供給する体制を構築することが最大のKFSであった。
 ユニクロはフリースジャケットの大ヒットにより業績を急速に伸ばしたが、中国を生産地としたこのSPAモデルをいち早く構築したことが強みとなった。しかし、この強みも、ファッション性が重視されてくると一転、弱みへと転じてしまう。同社も市場の変化を捉え、低価格戦略からファッション性を重視した展開への転換を図ったが、消費者の「低価格イメージ」を払拭することができず、かつ大量生産・大量販売のメリットも低下することで、2001年度をピークに2期連続減収減益に陥った。

 本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧にはメンバーシップサービス会員(有料)へのご登録が必要です。

メンバーシップサービス会員ご登録についてはこちらをご覧ください。
メンバーシップサービス会員の方は、下記をクリックして全文をご利用ください。




お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

新着記事

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

 

2025.04.10

25年2月の「家計収入」は2ヶ月連続のマイナス

2025.04.09

25年2月の「現金給与総額」は38ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

 

2025.04.08

25年2月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化

2025.04.07

企業活動分析 日本ハムの24年3月期は食肉事業、加工事業ともに好調で増収増益

2025.04.07

企業活動分析 丸大食品の24年3月期は価格改定の効果もあり増収増益

2025.04.07

月例消費レポート 2025年3月号 消費は回復傾向が続いている - 海外発の波乱要因が消費回復の妨げとなる可能性には要注意

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area