半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2014年06月20日


エナジードリンク市場 第二幕
~レッドブルを追撃する国内メーカー~
戦略研究チーム



本コンテンツの全文は、有料会員サービスでの公開となっております。
ご利用には有料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。

エナジードリンクの概要

 2000年代に国内に誕生したエナジードリンク市場は2013年時には約950万ケース(1ケース30本換算)が出荷される巨大な市場へと成長した。海外メーカーが先行してエナジードリンクを発売し市場を開拓してきた経緯もあり、2013年の国内市場シェアは首位の「レッドブル(Red Bull GmbH/オーストリア)」が550万ケース、2位の「モンスターエナジー(Monster Beverage/アメリカ)」が240万ケースと、上位2ブランドで市場の80%超を占める寡占市場である。しかし2010年以降は数多くの国内メーカーが特徴的な新商品を立て続けに発売しており、活気のある市場となっている。


 エナジードリンクとは"エネルギーの補給"を訴求し、カフェインやアルギニン等の覚醒効果のある成分が含まれる炭酸飲料である。日本の従来の栄養ドリンクとの相違点としては、タウリンが含まれないことにある。タウリンは人の身体や細胞を正常な状態に戻そうとする作用のある成分であり、国内の栄養ドリンクの多くに含まれている。日本ではタウリンが含まれる合成物は医薬品として取り扱われるが、多くのエナジードリンクはタウリンをアルギニンで代用することで医薬品ではなく清涼飲料として販売している。

 エナジードリンクの飲用シーンとしては国内への導入当初から"スポーツや遊びの前のエネルギーチャージ"といったポジティブなイメージが根付いており、若者からの強い支持を獲得している。レッドブルはHP上で「ドライブの時、仕事や勉強で忙しい時、ビデオゲームやスポーツに熱中している時、自宅で友達とのんびりしている時や遊ぶときにも。」とポジティブな飲用シーンを紹介している。"朝や夜に疲れをとり、体調をリセットしたい時に飲む"といった事後対応的な飲用シーンを訴求し社会人から人気を集めていた国内の従来の栄養ドリンクとは大きく異なっている。

 エナジードリンクはどのようにして若者からの人気を獲得するに至ったのだろうか。エナジードリンク市場を牽引するレッドブルが市場に受け入れられていくまでを振り返ってみる。


レッドブルの人気獲得の経緯

 レッドブルは1987年にオーストリアで販売を開始して以降、欧米を中心に人気に火がついた。日本の栄養ドリンク市場を参考にしてタイの栄養ドリンク剤「クラッティンダン」の国際的な販売権を獲得した創業者のマテシッシ氏が同商品をベースに欧米向けに成分の配合を改良し商品化したものである。これまで欧米の市場になかった"疲労を回復させる効果のある飲料"として飲料市場にブルーオーシャンを創り出した。ブラッド・ピットやパリス・ヒルトンなどの有名セレブが愛飲していたことも一助となり市場への浸透は急速に進んだ。2005年には全世界で25億本の売り上げを記録、2012年には165カ国で52億本を販売した。

 日本への参入は、2005年。既存の栄養ドリンク市場がある中で、疲れたおじさんが飲むものではなく、"力を発揮したい人が飲むクールな飲み物"というコンセプトをより鮮明にして進出をはたした。日本向けのレッドブルは海外で販売されているレッドブルとは含まれている成分が異なる。前述したとおり日本ではタウリンを含むと既存の栄養ドリンクと同様に医薬品としての扱いとなり、販売するには自治体において登録される登録販売者が必要となる。新しいコンセプトの商品が"登録販売者のいるチャネル"に限定されてしまうのは、普及への大きな足かせとなる可能性がある。これを避けるように、レッドブルはタウリンをアルギニンに置き換えて炭酸飲料または清涼飲料として販売した。日本の流通事情に合わせて製品をローカライズすることで、販売可能なチャネルを大幅に広げられたのである。

 チャネルの制限を取り除きながらも、マスマーケティングを行わずにレッドブルはターゲットを非常に絞った上でイメージ戦略に重点を置いて国内での普及を目指した。重点ターゲットを若者に絞りこみ、当初の販売チャネルは都内の一部のバーやクラブに限定したのである。日本国内への導入当初からダンスやマウンテンバイクなど一般的な知名度は低いものの、若者を中心に熱狂的なファンを抱えるスポーツ大会の支援などを行ってきた。大会のスポンサーとなったり、イベント会場では無料サンプルを配るなど、徐々にそのコミュニティの中での認知を高めていった。また、クラブなどでもレッドブルを販売したり、レッドブルを使用したカクテルを提案するなど、遊びを楽しむ際に飲むドリンクとして強く印象づけてきた。スポーツやクラブと言った遊びに関連するスポットでの取組みに集中することで10~20代における認知を高めてきた。フリースタイルモトクロスや、エアレースなどの「エクストリーム系」のスポーツを楽しむ若者というニッチだが先進的なコミュニティで高い人気を獲得したことで"クールでファッショナブルな飲み物"というイメージのブランド形成に成功し、遊びの前などにリフレッシュするために飲むという習慣を定着させることに成功した。



【続きを読む】(有料会員向け)
※会員のご登録はこちらをご覧ください。

参照コンテンツ


おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。  キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。





お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

新着記事

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

 

2025.04.10

25年2月の「家計収入」は2ヶ月連続のマイナス

2025.04.09

25年2月の「現金給与総額」は38ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

 

2025.04.08

25年2月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化

2025.04.07

企業活動分析 日本ハムの24年3月期は食肉事業、加工事業ともに好調で増収増益

2025.04.07

企業活動分析 丸大食品の24年3月期は価格改定の効果もあり増収増益

2025.04.07

月例消費レポート 2025年3月号 消費は回復傾向が続いている - 海外発の波乱要因が消費回復の妨げとなる可能性には要注意

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area