半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net


(2015.04)
アリババはいかに巨大企業になったか


本コンテンツの全文は、有料会員サービスでの公開となっております。
ご利用には有料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。

プロローグ

 2014年9月19日、中国の電子商取引(EC)最大手のアリババ集団が、米ニューヨーク証券取引所に上場した。新規株式公開で調達した資金は250億ドル(約2兆7,000億円)に及び、ニューヨーク証券取引所過去最大のIPO案件となった。さらに、上場してすぐの株式に買い注文が殺到し、2014年10月1日時点、時価総額2,120億ドル(約23兆3,000円)に達し、1999年創業の若いアリババは、アップル・マイクロソフト・グーグルに次いで企業価値が世界4位のIT企業となった。

 アリババといえば、日本では、一般的にB2Bのマッチングサイトであるアリババドットコムが有名だが、本日のアリババを支えているのは、紛れも無くC2Cサイトの「タオバオ」とそこから派生したB2Cサイト「Tモール」である。両者における2013年の年間総流通額は、約250億ドル(24兆円弱)規模に達している。日本の小売市場全体の規模が約141兆円と言われており、たった一企業がその17%を占めるとすればその巨大さを容易に想像できるであろう。

 では、アリババをここまで成長させた原動力とはなにか。結論を先に言えば、互いに密接に関連する三つの要件がある。まずは、「信用保証」をコアにしたエコシステムの確立。ふたつ目は、顧客定義の巧妙さ。最後は、創業者ジャック・マー(馬雲)の経営理念。そして以上三つの要件がうまく機能する前提条件としての中国の特殊な流通環境が存在する。

 本稿は、アリババの発展の歴史を順次に追いながら、アリババの成功要因とその背景を説明していきたいと思う。


1.ジャック・マーのビジョン

 2005年、アリババ各サイトのバイヤーが集まる大会の演説の中で、ジャック・マーは自ら考えるECビジネスを成功させるために必要な五つの要素を話した。その後から本日に至るアリババの展開が、まさにこの時彼が示したビジョンの延長線上にある。

 ひとつ目は「信用保証システム」。2005年当時でも現在でも中国企業が取引先の信用問題で巨大な経営コストを抱え、チャンスロスをしている。今すぐ13億人の全てを誠実な人に出来なければ、アリババが誠実さの担保になるというのがジャック・マーの発想である。いまでも、アリババの社訓には「誠実であれ」の一文があり、信用スキャンダルを起こした幹部は、どれほど有能であろうか即クビにするという風に徹底されている。また、この信用保証システムこそがアリババの競争優位のコアでもある。

 ふたつ目は、ネットを介するマーケット。アリババの経営理念は「世の中からできないビジネスを無くそう(譲天下没有難做的生意)」となっており、まさに自ら小売セラーになるのではなく、ネットにおけるビジネス基盤の整備に専念するという自社ドメインの定義という風に理解できる。この点は楽天に少し似ている。

 三つ目は、検索エンジンとしての機能。四つ目は、オンライン取引を円滑化するためのソフトウェア基盤。このふたつの要素は、ECを可能にする技術的基盤である。アリババは、創業時当時アルゴリズムにおける優位を持っているわけではなかった。ビジネスモデルの優位性で当時市場を先行した易趣(eBay中国)を圧倒して後、ヤフー中国の買収やアリソフト・アリ研究所の設立を通じ、徐々にその弱みを克服してきた。

 五つ目は、決済システム。2005年時点では、ジャック・マーはまだ決済を信用保証システムの補完として考えていた。翌2006年に、Tモールの誕生と共に、決済システムが名実ともにアリババの収益源となっていく。

 この五つの要素を総合的にみれば、ジャック・マーのビジョンの全貌が浮かび上がってくる。つまりアリババは、「全ての商業活動をネット化させ、そのための基盤を提供することによって利益を得る」ことを目指している。これは、グーグルの「全ての情報のネット化を通じ、グーグル=情報そのものの構造を作り出そう」の努力に近いものがある。アリババは「ネット流通時代における市場(しじょう)そのもの」になることを目指している。

 優れたビジネスモデルビジョン以外に、マネジメントについても、ジャック・マーは独自な見解をもっている。

 アリババは、16年という短い期間に4,000%も成長した企業で、現在においても組織づくりが会社の成長に追いつけていない。さらに、年間40億ドルを超える金額のM&Aを繰り返しているため、全体の組織構造が非常に複雑である。それでも全く機能不全を起こさずに、全体戦略を実施できた。スモールチームの効果最大化というジャック・マーの組織論が果たす役割が大きいと思われる。

 ジャック・マーが理想とする組織は、2:7:1型組織という。2割が優秀な社員(この2割のトップマネージャーは世界の有力企業からヘッドハンティングされることも多い)、7割が普通の社員、残り1割が毎年やめて行く社員。そして、彼がいう優秀な社員とは、「羊の群れ(普通の社員)をライオンに変えられる」人のことである。個人がいくら優秀でもその能力に限界がある。しかしチームがうまく機能すれば、無限な力を発揮できる。ジャック・マーは自分のマネージャーに個人の有能さよりも、チームリーダーとしての資質を強く求めている。そのために、[1]明確な共通目標の共有、[2]権限の明確化と権限に伴う情報共有、[3]できるだけシンプルかつ分かり易いルール、この三つのポイントの厳守をマネージャーに要求しているという。ジャック・マー自身も会社全体の方針や取り組み目標もできるだけ分かりやすく、親しみやすい形で伝える努力をしている。例えば、創業初期に経営理念を「独孤九剣」や「六脈神剣」など有名の時代小説に登場する必殺技の名前に因んで説明している。

 ジャック・マー自身が同時代の有名なIT企業の経営者たちのように輝かしい学歴をもっているわけではない。そのような状況が、逆に普通の人で一流のパフォーマンスを出す仕組みづくりに寄与しているのではないかと思われる。


アリババを支えるエコシステムの構築。アマゾンや楽天との違いとは? 
【続きを読む】(有料会員向け)


参照コンテンツ


業界の業績と戦略を比較分析する


おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。  キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

新着記事

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

 

2025.04.10

25年2月の「家計収入」は2ヶ月連続のマイナス

2025.04.09

25年2月の「現金給与総額」は38ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

 

2025.04.08

25年2月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化

2025.04.07

企業活動分析 日本ハムの24年3月期は食肉事業、加工事業ともに好調で増収増益

2025.04.07

企業活動分析 丸大食品の24年3月期は価格改定の効果もあり増収増益

2025.04.07

月例消費レポート 2025年3月号 消費は回復傾向が続いている - 海外発の波乱要因が消費回復の妨げとなる可能性には要注意

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area