一杯のコーヒーを巡る競争が激化している。「コンビニコーヒー」と「家庭向けコーヒー」の台頭で、近年喫茶店市場を取り巻く環境は、より厳しさを増しているのである。コンビニコーヒーは、市場規模は2014年が1,756億円と、前年比で152.8%の急成長を遂げている。中でも、セブンイレブン-ジャパンは14年12月に「セブンカフェ」の年間販売目標を、従来の6億杯から7億杯へと上方修正しており、同社の業績を牽引するヒット商品となっている。一方、家庭向けコーヒーでは、ネスレのコーヒーマシン「ネスカフェゴールドブレンドバリスタ」が、2014年5月に国内累計販売台数200万台を突破したと発表した。
このように異業種から攻め込まれ、長期縮小トレンドが続いてきた喫茶店市場だが、ここ数年は幅広い食事メニューやゆったりとくつろげる空間の提供などが人気となって、再び回復に向かい始めている 。
"勝者なきセルフ式コーヒーチェーン店の競争"でも取り上げたが、喫茶店市場は1982年の1兆7,396億円をピークに年々減少を続け、2011年では1兆182億円とピーク時から4割以上も減少してきたが、2013年には1兆602億円と上昇に転じているのである。
その牽引役が、フルサービス型喫茶店である。1990年代以降、急速に増えたセルフサービス式のカフェとは対照的に、珈琲そのものの味を楽しむよりも、思い思いにくつろげる昭和の喫茶店に近い雰囲気が魅力となっている。短時間で多くの客を取り込み、利益を追求してきた外食産業が見落としていた商機を掘り当てた。「フルサービス型喫茶店」がシニア社会の主流の外食店になるとにらみ、大手の参入も相次いでいる。
参照コンテンツ
- 戦略ケース コーヒーチェーン競争の行方 進む異業種とのボーダレス化(2018年)
- 消費者調査データ コーヒーチェーン(2018年3月版) スターバックス独走に陰りか?ドトールとサードウェーブの追撃
- 戦略ケース なぜ今"昭和型"コーヒーチェーンが増えているのか(2015年)
- 戦略ケース スターバックスの復活と新たな時代への挑戦(2015年)
- 企業活動分析 スターバックスコーヒージャパン
- 企業活動分析 ドトール日レスホールディングス
業界の業績と戦略を比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



