半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2015年04月10日

ジレット
「レイザー&ブレードモデル」(ジレットモデル)による成長とP&Gによる再生
戦略研究チーム

全文の閲覧には有料の会員登録が必要です。
登録済みの方はこちらからログインして全文をご利用ください。

1.レイザー&ブレードモデルが出来るまで

 ジレット社の創始者であるKing Camp Gilletteが使い捨て型の剃刀を思いついたのは1895年のことである。当時セールスマンとして働いていた王冠メーカーCrown Cork and Seal社の社長であるウィリアム・ペインターによる、「使い捨ての商品を発明すれば、客が安定する」という助言を参考として発想した。当時の技術では使い捨て型の剃刀に必要となる薄い刃を作ることは困難であったものの、MIT出身の技術者ウィリアム・ニッカーソンの助けを受けて技術開発に成功。1901年にはジレット社の前身であるAmerican Safety Razor社を設立し"替刃式T字型剃刀"の販売を開始した。替刃式T字型剃刀を発売した当初からレイザー&ブレードモデルが確立されていたわけではない。剃刀本体(柄)と12枚の替刃のセットを$5で、12枚の替刃を$1で販売しており、剃刀の実質的な価格は$4であった。当時の$5は平均的な労働者の週給1/3に相当する金額である。消耗品ではなく、プラットフォームである剃刀本体で利益を追い求めておりレイザー&ブレードモデルとは言えない販売方法であった。

 ジレット社の初年度の替刃式剃刀の売上は剃刀51本、替刃168枚という惨憺たるものであった。加えてジレット社の商品を参考に複数の企業が同様の替刃式剃刀を開発するなど、ジレット社は苦境に立たされる寸前であった。ジレット社を救ったのが1904年に認められた「刃が取り換え可能な剃刀」の特許であった。特許に守られ、ジレットは高価格での剃刀と替刃の販売を続けられた。特許に守られたものの、替刃式剃刀は高価格であることや一般的に馴染みのない商品であったため思うように普及は進まなかった。

 飛躍のきっかけは第一次世界大戦中1917年の、米軍からの個人用標準装備用本体350万本、替刃3,200万枚の大量発注である。利益への貢献もさることながら、米軍兵士への大量配布によって替刃式T字剃刀はアメリカ人男性に広く浸透することになった。

 ジレット社の黎明期を支えた特許は1921年に失効する。競合他社による替刃式剃刀市場への参入を予想していたジレット社は、大きな戦略転換を行う。替刃を高価格に据え置いたままでの、剃刀本体の価格の大幅な引き下げである。剃刀本体と替刃のセットの値段は発売当初の$5から13年に$3.79に、特許が失効する21年には$1へと値下げし、剃刀の本体価格を実質無料としたのだ。プラットフォームを値下げし購入を促したうえで、消耗品である替刃で利益を稼ぐというレイザー&ブレードモデルを確立したジレットは21年以降の飛躍を遂げることとなる。

 盤石に見えたジレット社だが、栄光は長くは続かなかった。1921年の「替刃式剃刀」の特許失効に伴い、ジレット社は「三つの穴の替刃」という新たな特許を獲得していた。他社による替刃式剃刀市場への参入に備えて、ジレット社の剃刀にはジレット社の替刃しか使えないように剃刀本体と替刃の接合部分である三つの穴を特許申請していたのだ。自社のプラットフォームに他社の消耗品が使われないようにするベンダロックインである。この特許をすり抜けたのが、剃刀メーカーAutoStrop社の一部門であるProbak社である。Probak社は三つの四角形と丸が直線に並び、その中心を一本の直線が横に刺さるマークを特許申請しそれが受理されると、トレードマークを接合部分にした剃刀と替刃を販売した。Probak社の替刃は自社の剃刀に装着出来るだけでなくジレット社の剃刀にも装着が可能であったが、逆にProbak社の剃刀本体にはジレット社の替刃は装着が出来なかった。つまりジレット社は剃刀と言うプラットフォームを消費者に提供しながら、利益を生み出す替刃はProbak社に奪われると言う状況に陥ったのだ。

 その後、AutoStrop社との特許訴訟に発展すると、ジレット社は疲弊し、1930年にAutoStrop社との合併提案を受け入れることになる。ジレット社に比べ遥かに規模の小さな企業であったが、AutoStrop社によるジレット社の吸収合併であるという評価であった。実際、合併後に創始者であるKing Camp Gilletteは会社を追われ、AutoStrop社のHenry Gaismanがジレット社の新社長に就任した。


続きを読む
「2.普及品から付加価値商品への脱皮」

続きを読むには有料の会員登録が必要です。


参照コンテンツ


業界の業績と戦略を比較分析する


おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。  キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

新着記事

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

 

2025.04.10

25年2月の「家計収入」は2ヶ月連続のマイナス

2025.04.09

25年2月の「現金給与総額」は38ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

 

2025.04.08

25年2月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化

2025.04.07

企業活動分析 日本ハムの24年3月期は食肉事業、加工事業ともに好調で増収増益

2025.04.07

企業活動分析 丸大食品の24年3月期は価格改定の効果もあり増収増益

2025.04.07

月例消費レポート 2025年3月号 消費は回復傾向が続いている - 海外発の波乱要因が消費回復の妨げとなる可能性には要注意

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area