IBMは1911年6月にニューヨーク州で誕生した。創業期の主たるビジネスは、国勢調査向けパンチカードによるデータ処理機器事業であった。1920年代、電信技術の発達でデスク作業が急拡大した。CEOであったワトソン・シニアは国勢調査向けパンチ式統計機器を一般企業向けに転用することを思いつき、パンチカード機器市場を創造・独占することに成功した。戦後、軍事技術の転用からコンピュータが開発される。当初市場参入が遅れたIBMだったが、顧客基盤と圧倒的な資金力をもとに、次々と先発競合の顧客を奪っていった。さらに1964年、メインフレーム「システム360」を投入。互換性、拡張性の高さからこれまで導入を渋っていた多くの企業の関心を引き、1960年代後半にコンピュータ市場独占に成功し、1965年には純利益率は15%にまで上がった。
70年代後半に出現したパソコンは個人向けを中心に、1980年代に入ると急速に市場を拡大した。1981年に遅れて参入したIBMは、OSはマイクロソフトに、MPUはインテルの手に委ねた。個人向けのパソコンが発達しても、中核である企業向けコンピュータ事業を脅かすものとは当時のIBM幹部は考えなかった。それは短期的にはIBMに多大な収益をもたらした。
しかし、水平分業化したパソコンはIBMの予想を超えて機能向上・コストダウンが進んだ。80年代以降、小型PCと小型サーバを複数組み合わせることで大型メインフレームと同じレベルの機能を提供できる(「クライアント・サーバ」と呼ばれる)ようになった。価格の安さからIBMの顧客を奪っていった。1985年まで15%近くをキープしてきた純利益率は1985年以降急速に下がり、1992年にはIBMは創業以来の赤字を出すまでに至った。
競合他社の業績と比較分析する
- 戦略200+ 比較分析ツール オススメ!