2015年11月、セブン&アイグループはネットとリアルを融合したオムニチャネル戦略として「オムニセブン」をグランドオープンさせた。サービスの最大の特徴は、セブン&アイグループのコンビニやスーパー、百貨店など九つのECサイトで注文した商品をセブン-イレブン約18,000店を含むグループ全店での店頭受取りができる点である。
同社では、このオムニチャネル戦略を、「セブン-イレブン」の登場に続く第2ステージと位置づけ、業態を超え、ネットと融合した新しい買物習慣をつくることを目指している。
この試みは成功するのか、現状と今後の可能性ついて検討したい。
オムニセブンがスタートしてから11ヶ月が過ぎようとしている。これまでに成功したという声は聞かれない。現状はどうなのか。確認できた事実をみてみる。
- 1ヶ月後 会員数は100万人を突破、ネット通販売上は前年同月比3割増
(日経MJ 2015/12/9) - 3ヶ月後 会員数は150万人を突破、1日50万人以上が訪問
(WWDジャパン 2016/2/15) - 2015年度オムニ売上 1,418億円。取扱い品目数は300万アイテムへ
(セブン&アイIR情報) - 2018年度にはオムニ売上1兆円。取扱い品目数600万アイテムを目指す
(セブン&アイIR情報) - セブン-イレブン1店当り1日平均店頭受取件数1~2件がほとんど
(ビジネス誌による15店舗の取材) - 2016年度第1四半期決算説明会でオムニチャネル戦略の見直しを公表
(セブン&アイIR情報)
セブン&アイによると、2015年度の売上は「ほぼ計画通り」としているが、第1四半期決算説明会で見直しを公表した。成功事例として取り上げられていないのは、会員数などの実績についての対外発表ができず、ここにきてセブン&アイは見直しを宣言した(図表1)。
図表1.オムニセブンの売上実績と計画

参照コンテンツ
- 2万店舗とネットの相乗連携図るセブン&アイのオムニチャネル戦略
- 戦略ケース オムニチャネル戦略を加速させるセブン&アイ
- 戦略ケース 大型店への集客を追求するイオンとCVS基軸にネットシフトするセブン&アイ
- 企業活動分析 セブン&アイホールディングス
- 企業活動分析 アマゾン・ドット・コム・インク
- 企業活動分析 楽天
業界の業績と戦略を比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。