昨年11月、ニューヨークで人気のハンバーガーショップ、シャイクシャックが外苑いちょう並木(東京都港区)に日本1号店をオープンさせた。今年4月には恵比寿にも出店し、現在日本国内2店舗となった。2020年までに10店舗を開業予定だ。シェイクシャックは好業績が続いており、2016年の売上見通しを当初予想の2.42億ドル(約254億円)から2.45~2.49億ドル(約257億円~261億円)に引き上げた。

日本での展開は、スターバックスの日本導入を成功させた実績を持つサザビーリーグ(東京都渋谷区)が独占契約を結んだ。スターバックスの参入は、日本で喫茶店や低価格コーヒーチェーンとは異なる新しい市場をつくり市場全体を活性化させた。シェイクシャックは日本のハンバーガー市場で新しい市場をつくれるのか、その可能性と条件を探ってみたい。
シェイクシャックは、2001年にNYのマディソンスクエアパークにホットドッグカートを出店したのがはじまりで創業は2004年。2015年1月には、ニューヨーク証券取引所に上場した。現在は世界9ヶ国に78店舗を展開し急成長している。
日本でも開店から8ヶ月が経過したにもかかわらず、外苑いちょう並木店には週末になると長い行列ができている。日本人はもともと行列好きといわれるが、ニューヨークの1号店もいまだに平均1時間待ちの行列だという。行列しても食べたいシェイクシャックの強さは三つある。
参照コンテンツ
- 戦略ケース コーヒーチェーン競争の行方 進む異業種とのボーダレス化
- 戦略ケース 2016年ハンバーガー戦争
- 戦略ケース 崖っぷちのマクドナルド -自ら仕掛けた低価格戦略のツケと相次ぐ失策により赤字転落へ
- JMRからの提案 成長する東京・首都圏市場をどう攻めるか
- 企業活動分析 日本マクドナルドホールディングス
- 企業活動分析 モスフードサービス
- 消費からみた景気指標
- 企画に使えるデータ・事実 外食売上高(ファミリーレストラン)
業界の業績と戦略を比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。