半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2017.02)
ドアを守るアイホン
-巨艦メーカーに立ち向かう名古屋発の専門メーカー
本コンテンツは、「ITmedia」(アイティメディア株式会社)に2017年2月3日に掲載された記事のオリジナル原稿です。
ディレクター 大場美子

本コンテンツの全文は、有料会員サービスでの公開となっております。
ご利用には有料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。

 「ピンポンは、アイホン」というキャッチコピーを聞いたことはないだろうか。一般的な知名度は低いが、アイホン株式会社はトップシェアを争うインターホン一筋のメーカーだ。名古屋市に本社を置き、創業約70年。ふだん何気なく玄関の出入りに使っているインターホンのおよそ2分の1はアイホン社製のはずだ。冒頭のキャッチコピーはラジオ宣伝のオリジナルCMソングの最後に流れている。

 アイホンのユニークなところは、インターホンという特定の商品カテゴリーに集中していることと、自社製品とそのブランドへのこだわりの強さにある。それは、アイホン創業の歴史に育まれて、商標をめぐる世界企業との攻防に表出している。


アイホンのブランド(商標)へのこだわり

 アイホンは、1948年に先代社長の市川利夫氏が名古屋に東海音響電気研究所を創業したところからはじまる。当初は、ラジオや拡声器の組み立て、修理を行っていた。その後、下請けから脱却し最終製品メーカーとして生き残る道を模索した。しかし、自社でラジオ製造の準備をはじめた直後に、三洋電機からプラスチックラジオ1号機が発売され、その完成度の高さにアイホン社はラジオ製造を断念した。

 「大手が手を出さない商品は何か」を考え抜いた結果が、当時国内メーカーが未参入だったインターホンだったという[1]。1951年、インターホンの生産を開始。1952年には愛興高声電話機合資会社に社名変更した(高声電話機とはインターホンのことである)。好景気の波に乗り、旅館や病院などで引き合いが急増して、飛躍的に業績が拡大していく。1954年、製品名を「アイホン」(社名の一文字"愛"とインターホンの"ホン"を組み合わせた)と改称し、同時に「アイホン」を商標登録している。1956年にナースコールインターホンを納入、1959年には社名をアイホン株式会社とした。現在から58年前のことである。

 既に知られている商標に関わるエピソードがある。2008年3月、アイホン社から「商標に関するお知らせ」というニュースリリースが出ている(同社HPより)。「アイホン株式会社は、Apple Inc. と同社の携帯電話『iPhone(アイフォーン)』の商標に関し、弊社が保有する国内および海外の商標権について交渉を行ってきました。このたび、両社は、日本国内においては弊社がApple 社に使用許諾を、日本以外の地域においては両社の商標が共存することで友好的な合意に至りました。」という内容だ。あのiPhoneがカタカナ表記で「アイフォーン」になっている所以である。

 アップル社がアメリカで初代iPhoneを報道発表したのが2007年1月、発売が2007年6月、日本市場には2008年7月にiPhone 3Gで参入した。2006年9月には日本で「iPhone」の商標登録を申請したが、既にあったアイホン社の登録商標に類似しているとの理由で特許庁が拒絶した。そのためアップル社は自社による商標登録をあきらめ、アイホン社から独占的使用権を得るために交渉したと推測される。前出のリリースにあるように、アップル社のiPhoneのカタカナ表記を「アイフォーン」とすることと、アイホン社が「iPhone」の商標をアップル社にライセンスすることに合意する。

 以来、アイホン社はアップル社からロイヤリティ収入を得ているようだ。実際アップル社のリリースやiPhoneの外箱の裏には、「商標『iPhone』は、アイホン株式会社の許諾を得て使用しています。」と明記されている。

 また、アイホンは1970年にアメリカでAIPHONE U.S.A.,INC.を設立。海外では「AIPHONE」の商標権を得て(日本国内では1966年に英文商標「AIPHONE」登録済)、現在70ヶ国で製品を販売している。アメリカにおいては「ピンポン」というアイホンの呼出音を「音」の商標として登録した。日本でも2014年の商標法の改正により、「音商標」が2015年4月から登録できるようになり、「ピンポンはアイホン」の音商標が出願され現在審査中である。

 アイホン社は、一貫して大手との差別化を図り、「アイホン」ブランドによってインターホンを一般家庭に普及させた。トップメーカーとして約70年かけて市場を作りあげてきたといえる。しかし、数年前から大手メーカーが本格参入し、その地位が揺らいでいる。


国内ではシェア争いが激化。アイホンの生き残り戦略は【続きを読む】(有料会員向け)
※会員のご登録はこちらをご覧ください。

参考文献

[1] 『素顔のけいざいじん5』(2007)中部経済新聞社
アイホン株式会社HP アイホンの歴史
[2] アイホン株式会社 有価証券報告書平成27年度版、平成29年3月期第2四半期決算短信より

参照コンテンツ


業界の業績と戦略を比較分析する


おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。  キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

新着記事

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

 

2025.04.10

25年2月の「家計収入」は2ヶ月連続のマイナス

2025.04.09

25年2月の「現金給与総額」は38ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

 

2025.04.08

25年2月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化

2025.04.07

企業活動分析 日本ハムの24年3月期は食肉事業、加工事業ともに好調で増収増益

2025.04.07

企業活動分析 丸大食品の24年3月期は価格改定の効果もあり増収増益

2025.04.07

月例消費レポート 2025年3月号 消費は回復傾向が続いている - 海外発の波乱要因が消費回復の妨げとなる可能性には要注意

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area