半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2017年10月27日

スイーツのジレンマ
欲望と罪悪感の狭間で成長するチョコレート市場
戦略研究チーム



 チョコレート市場が好調だ。健康・美容意識の高まりから、チョコレートに含まれるポリフェノールの効果に消費者の注目が集まっている。「チョコレート=健康」というイメージが浸透し、その人気は今や不動のものだ。また、三越伊勢丹が毎年開催する、世界中の有名チョコレートを集めた祭典「サロン・デュ・ショコラ」も年々大規模になり、バレンタインはいつの間にか、"自分のために良いチョコレートを買う日"になってきている。そんな人気が沸騰するチョコレートのこれからの可能性や、人々を引きつける魅力について、考えてみる。


1.絶好調のチョコレート市場とその要因
(1)-1 絶好調の実態その1:売上は好調に推移、高カカオチョコレートが市場をけん引

 2015年のチョコレート市場は小売金額ベースで5,040億円と、初めて5,000億円の大台を突破した。2016年は5,260億円とさらに売上を伸ばし、10年前と比べて3割近く増加している(図表1)。中でも、高カカオチョコレートの人気が高い。高カカオとは、一般的にはカカオ分が70%以上のチョコレートを指す。明治の「チョコレート効果」や森永製菓の「カレ・ド・ショコラ」などが代表例だ。


図表1.チョコレート小売金額の推移
図表

(1)-2 その要因:「チョコレート=健康」というイメージの定着

 ではなぜ、ここまでチョコレートは支持されているのだろうか。理由のひとつは、今までは「チョコレート=お菓子」だったものが、「チョコレート=健康によい食品」というイメージに転換してきていることにある。

 ポリフェノールを含むチョコレートは、血圧低下、動脈硬化の予防、脳の活性化など、幅広い効果があるとされる。特に高カカオには、ポリフェノールが多く含くまれている。そういったポリフェノールに興味のある消費者をターゲットとして発売されたのが、明治の「チョコレート効果」だ。

 高カカオ商品のほかにも、グリコの「GABA」は「ストレスを低減する」機能性表示食品として、会社員の仕事中のお供としてうまく入り込み、女性だけでなく男性にも間口を広げることに成功した。また、ロッテの「乳酸菌ショコラ」は、生きた乳酸菌を常温で、いつでも食べられる食品として広まった。このように各メーカーも、消費者の健康志向を反映させた商品を次々と市場に投入している。

 健康に良いといわれる食品や商品が星の数ほど出ては消えていく中で、チョコレートに注目が集まっている。売上げが伸び、定着してきている背景には、やはりその「おいしさ」が影響しているのではないだろうか。おいしくなければ、たとえ健康に注目が集まっているとしても、ここまで市場が伸びていくとは考えづらい。


(2)-1 絶好調の実態その2:バレンタイン催事を中心とする、チョコレート催事の人気が過熱

 一方で、三越伊勢丹のサロン・デュ・ショコラや、高島屋のアムール・デュ・ショコラといったチョコレートの催事の過熱ぶりも話題だ。例年伊勢丹新宿店で開催されていた日本でのサロン・デュ・ショコラは、年々来場者が増え、15回目の今年はとうとう東京国際フォーラムでの開催となった。ツイッターでは会場の待ち時間や混雑状況がつぶやかれ、インスタグラムでは1箱何千円もするようなチョコレートの数々が戦利品として連日投稿されていた。また、今年で17回目だった高島屋のアムール・デュ・ショコラも年々売上は伸びてきており、16年には70万人を集め、売上は18億円を超えるほどだったという。


(2)-2 その要因:嗜好品としてのチョコレートと消費者の知識の深まりとこだわり

 チョコレート人気が過熱し、消費者の中には作り方や作り手にとことんこだわる人たちも増えている。特にカカオ豆の厳選から、チョコレート製造までを一貫して行う「bean to bar」を売りにした商品やお店が増えている。このトレンドは2015年頃から始まり、大手メーカーの明治も2016年秋に新生「明治 ザ・チョコレート」を発売して人気となった。このシリーズは、一部販売中止となるほどの売れ行きだという。

 サロン・デュ・ショコラでも、bean to bar専門店が多く出店している。作り手にフォーカスしているのも特徴だ。今やショコラティエはスター的存在であり、購入したチョコレートの箱にサインを書いてもらう消費者もいるほどだ。2017年のサロン・デュ・ショコラではショコラティエのポートフォリオがポスターとなるなど、より作り手に注目が集まっていることがうかがえる。

 モノの背景にあるストーリーも含めて、消費者はその価値を理解して購入しているようだ。

 「チョコレート=健康」というイメージが定着し、さらには「健康は気になるけど、甘いものが食べたい」という心理的ジレンマの解消や罪悪感が軽減できるスイーツとしてチョコレートが人気となっている。さらに消費者の知識が深まり、とことんこだわったチョコレートが求められるようになり、市場は拡大しているようだ。


続きを読む
「健康志向とスイーツへの欲求のジレンマ」

続きを読むには有料の会員登録が必要です。


参照コンテンツ


業界の業績と戦略を比較分析する


おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。  キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」

アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向

調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.03.27

25年2月の「ファーストフード売上高」は48ヶ月連続のプラスに

2025.03.27

25年2月の「ファミリーレストラン売上高」は36ヶ月連続プラス

2025.03.04

25年1月の「新設住宅着工戸数」は9ヶ月連続のマイナス

2025.03.27

消費からみた景気指標 24年12月は7項目が改善

2025.03.26

25年2月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「チェーンストア売上高」は既存店で4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「全国百貨店売上高」は4ヶ月ぶりのマイナスに

 

2025.03.25

25年1月の「商業動態統計調査」は10ヶ月連続のプラス

2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

 

2025.03.24

提言論文 高収入層がけん引するアメリカ消費 - 日本はどうなのか

2025.03.24

企業活動分析 トヨタの24年3月期は営業利益5兆3,529億円、大幅な増収増益を達成

2025.03.24

企業活動分析 マツダの24年3月期は北米好調で売上利益とも過去最高を達成

2025.03.21

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」

2025.03.19

25年1月の「旅行業者取扱高」は19年比で72%に

  

2025.03.18

25年2月の「景気の先行き判断」は6ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.03.18

25年2月の「景気の現状判断」は12ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

2025.03.17

企業活動分析 ファーストリテイリング24年8月期は売上・営業利益ともに4期連続で過去最高を達成

2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

2025.03.13

25年1月の「消費支出」は3ヶ月連続のプラスに

2025.03.12

25年1月の「家計収入」は4ヶ月ぶりのマイナス

2025.03.11

25年1月の「現金給与総額」は37ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

週間アクセスランキング

1位 2024.06.19

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 縮小する野菜ジュース市場 値上げ下でブランド継続は4割

2位 2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

3位 2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

4位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

5位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area