チョコレート市場が好調だ。健康・美容意識の高まりから、チョコレートに含まれるポリフェノールの効果に消費者の注目が集まっている。「チョコレート=健康」というイメージが浸透し、その人気は今や不動のものだ。また、三越伊勢丹が毎年開催する、世界中の有名チョコレートを集めた祭典「サロン・デュ・ショコラ」も年々大規模になり、バレンタインはいつの間にか、"自分のために良いチョコレートを買う日"になってきている。そんな人気が沸騰するチョコレートのこれからの可能性や、人々を引きつける魅力について、考えてみる。
(1)-1 絶好調の実態その1:売上は好調に推移、高カカオチョコレートが市場をけん引
2015年のチョコレート市場は小売金額ベースで5,040億円と、初めて5,000億円の大台を突破した。2016年は5,260億円とさらに売上を伸ばし、10年前と比べて3割近く増加している(図表1)。中でも、高カカオチョコレートの人気が高い。高カカオとは、一般的にはカカオ分が70%以上のチョコレートを指す。明治の「チョコレート効果」や森永製菓の「カレ・ド・ショコラ」などが代表例だ。
図表1.チョコレート小売金額の推移
(1)-2 その要因:「チョコレート=健康」というイメージの定着
ではなぜ、ここまでチョコレートは支持されているのだろうか。理由のひとつは、今までは「チョコレート=お菓子」だったものが、「チョコレート=健康によい食品」というイメージに転換してきていることにある。
ポリフェノールを含むチョコレートは、血圧低下、動脈硬化の予防、脳の活性化など、幅広い効果があるとされる。特に高カカオには、ポリフェノールが多く含くまれている。そういったポリフェノールに興味のある消費者をターゲットとして発売されたのが、明治の「チョコレート効果」だ。
高カカオ商品のほかにも、グリコの「GABA」は「ストレスを低減する」機能性表示食品として、会社員の仕事中のお供としてうまく入り込み、女性だけでなく男性にも間口を広げることに成功した。また、ロッテの「乳酸菌ショコラ」は、生きた乳酸菌を常温で、いつでも食べられる食品として広まった。このように各メーカーも、消費者の健康志向を反映させた商品を次々と市場に投入している。
健康に良いといわれる食品や商品が星の数ほど出ては消えていく中で、チョコレートに注目が集まっている。売上げが伸び、定着してきている背景には、やはりその「おいしさ」が影響しているのではないだろうか。おいしくなければ、たとえ健康に注目が集まっているとしても、ここまで市場が伸びていくとは考えづらい。
(2)-1 絶好調の実態その2:バレンタイン催事を中心とする、チョコレート催事の人気が過熱
一方で、三越伊勢丹のサロン・デュ・ショコラや、高島屋のアムール・デュ・ショコラといったチョコレートの催事の過熱ぶりも話題だ。例年伊勢丹新宿店で開催されていた日本でのサロン・デュ・ショコラは、年々来場者が増え、15回目の今年はとうとう東京国際フォーラムでの開催となった。ツイッターでは会場の待ち時間や混雑状況がつぶやかれ、インスタグラムでは1箱何千円もするようなチョコレートの数々が戦利品として連日投稿されていた。また、今年で17回目だった高島屋のアムール・デュ・ショコラも年々売上は伸びてきており、16年には70万人を集め、売上は18億円を超えるほどだったという。
(2)-2 その要因:嗜好品としてのチョコレートと消費者の知識の深まりとこだわり
チョコレート人気が過熱し、消費者の中には作り方や作り手にとことんこだわる人たちも増えている。特にカカオ豆の厳選から、チョコレート製造までを一貫して行う「bean to bar」を売りにした商品やお店が増えている。このトレンドは2015年頃から始まり、大手メーカーの明治も2016年秋に新生「明治 ザ・チョコレート」を発売して人気となった。このシリーズは、一部販売中止となるほどの売れ行きだという。
サロン・デュ・ショコラでも、bean to bar専門店が多く出店している。作り手にフォーカスしているのも特徴だ。今やショコラティエはスター的存在であり、購入したチョコレートの箱にサインを書いてもらう消費者もいるほどだ。2017年のサロン・デュ・ショコラではショコラティエのポートフォリオがポスターとなるなど、より作り手に注目が集まっていることがうかがえる。
モノの背景にあるストーリーも含めて、消費者はその価値を理解して購入しているようだ。
「チョコレート=健康」というイメージが定着し、さらには「健康は気になるけど、甘いものが食べたい」という心理的ジレンマの解消や罪悪感が軽減できるスイーツとしてチョコレートが人気となっている。さらに消費者の知識が深まり、とことんこだわったチョコレートが求められるようになり、市場は拡大しているようだ。
参照コンテンツ
- 消費者調査データ チョコレート(2020年1月版) 高いリピート意向保つチョコレート効果
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第81号 変わるバレンタインデー ~"恋する日"から"感謝の日"へ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第70号 チョコレートにみる階層消費
- 企画に使えるデータ・事実 成長市場を探せ チョコレート(2019年版)
- 企業活動分析 江崎グリコ
- 企業活動分析 明治ホールディングス
- 企業活動分析 森永製菓
- MNEXT 15万人の「マトリックス」-日本人の集合的性格の分析
- 消費社会白書2016 レポートダウンロード
- 消費社会白書2016 ご購入
業界の業績と戦略を比較分析する
おすすめ新着記事
消費者調査データ レトルトカレー(2024年11月版) 首位「咖喱屋カレー」、3ヶ月内購入はダブルスコア
調査結果を見ると、「咖喱屋カレー」が、再購入意向を除く5項目で首位を獲得した。店頭接触、購入経験で2位に10ポイント以上の差をつけ、3ヶ月内購入では2位の「ボンカレーゴールド」のほぼ2倍の購入率となった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。