「とりあえず、生で」――。かつて飲み会で当たり前だったこの言葉が最近、聞かれなくなってきた。若者の飲み会では、1杯目から思い思いのカクテルやサワーを頼んでいる。各自の好みが尊重される時代にあって、ビールの消費量は減少に歯止めがかからない。そんな「多様化の時代」に人気となっているのが、各地の小規模醸造所が作る、個性あふれるクラフトビールだ。クラフトビールは、「とりあえずビール」から、自分の好みを探しながら楽しむお酒へと、ビールを変えつつある。業界内外から注目を集めるクラフトビールの可能性について、探ってみる。
大手ビール5社の発表によれば、2016年のビール類(ビール、発泡酒、新ジャンル)の課税数量は対前年比98.0%と12年連続で過去最低を更新、全社が前年を下回る結果となっている(図表1)。
図表1.ビールの生産量推移

スーパードライ、ヱビスビール、プレミアムモルツ...各社が趣向を凝らした商品を出しているが、目隠しをしたら多くの人がその味の違いを認識できないだろう。それもそのはず、日本で流通しているうち9割以上はピルスナーという単一のスタイルで作られているからだ。高温多湿な気候や日本人の好みに合っており、定着したスタイルだが、そうした最大公約数的な好みを追求した結果、違いが分かりづらい商品ばかりになっていった。
「ビールは苦く、おいしくない」が若者たちの言い分だ。「とりあえず、生」で無理をしてまで周りに合わせるのではなく、もっと楽に、手軽に自分好みを手に入れたいのだ。"今どきの若者"にとって、ビールは、時代にそぐわない飲み物なのかもしれない。
参照コンテンツ
- 企業活動分析 アサヒグループホールディングス
- 企業活動分析 キリンホールディングス
- 企業活動分析 サッポロホールディングス
- 企業活動分析 サントリーホールディングス
- 戦略ケース キリン「タップ・マルシェ」はクラフトビールの支配者となれるか(2019年)
- 戦略ケース 木内酒造:常陸野ブルーイング クラフトビールのパイオニアはローカルからグローバルへ(2018年)
- 消費者調査データ ビール系飲料(2018年6月版) 定着しつつあるクラフトビール人気
- 企画に使えるデータ・事実 成長市場を探せ クラフトビール(2017年版)
業界の業績と戦略を比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。



