半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2018年02月16日

自動車メーカーの生き残り戦略
―移動システム産業で成功するためには
自動車業界研究チーム



1.日本の基幹産業に迫る危機

 ガソリンエンジンのみの車(以下ガソリン車)が販売できる国がなくなっていく。北欧では2025年、ドイツ・インドでは2030年、イギリス・フランスでは2040年にガソリン車の販売が禁止される。世界最大の自動車市場となった中国でも、時期は未定だがガソリン車やディーゼル車の販売が禁止される。日本が強いガソリン車やHEV車(ハイブリッド車)を市場から排除し、欧州・アジアメーカーがEV車(電気自動車)で主導権を獲得することが狙いだ。

 しかし、日本企業が主役であり続けるために重要なことは、EVをつくることではない。クルマによる「移動」をサポートする技術、商品、サービスを総合的に提供するプラットフォーマー(運営者)になることだ。

 1月にアメリカで開催された家電見本市「CES2018」では、自動運転の実用化に向けて各社が新たな技術やビジネスが発表した。さらに、カーシェアなどのモビリティサービスも台頭している。このように自動車産業は新たなメーカー、ソフト、サービス事業者が加わった移動システム産業に変わりつつある。

 ガソリン車が急速に縮み、自動運転化などが従来の自動車メーカーの収益をさらに低下させている。日本企業は、ものづくりメーカーから、システムを提供する企業になる必要がある。これからの課題を考える。


2.自動車業界の変化は三段階

 自動車産業の変化を捉えるには、「技術」「政策」「周辺商品・サービス」から考える必要がある。

 「技術」は、AIと自動運転だ。AIは現在、ドローンやAIスピーカーのような自律的な移動、簡易な会話(汎用的)ができるレベルだが、2025年頃には自動運転に必要とされる自律的な判断や行動、自律機械同士の連携、人間並の動作ができるレベルになるといわれている。自動運転は、レベル2(部分自動化)、レベル3(条件付自動化)までは既に実現している。レベル4(完全自動運転システム)のクルマが市場に出てくるのは2020年頃、レベル5(完全自動化)は2028年頃と言われる。レベル5ではドライバーレス、ハンドルレスになる。

 「政策」は、自動運転である。各メーカーの開発が先行したことで実現目標が前倒しになっている。レベル4のクルマが走れるようになるのは、高速道路は2021年、一般道は2025年以降である。

 「周辺商品・サービス」は、EVとモビリティサービスである。EVは2025年頃がブレークポイントとみられる。ガソリンエンジン車並みのバッテリーが開発され、充電スタンドなどのインフラが電欠を気にしないレベルに整うためだ。EVは2030年頃には市場の20~30%を占めるとみられる。一方、モビリティサービスは、現在はカーシェアを中心に普及浸透が進むが、2025年以降、ライドシェア(自家用車を持つ消費者が空き時間などを利用して「ドライバーとなる」サービス)・P2P(自家用車を持つ消費者が、他の人に貸し出すサービス。Get around RelayRidesなど)が普及し、無人のカーシェアの可能性も出てくる。こうしたモビリティサービス利用は現在はドライバーの1%程度だが、2030年頃には20%を超えると予測される。

 以上から、自動車産業の変化を三つの段階で捉えられる(図表1)。


図表1.自動車業界の変化
図表


第1段階(現在) 自動運転の幕開け・移動コスト低下

 条件付自動化されたレベル3の自動運転車が高速道路を走り、大都市でカーシェア(100万人・利用率1%突破)、地方でライドシェアが一部浸透、タクシーの低料金化が進む。自家用車を保有する必要性が低下、必要なときだけ使用するスタイルへのシフトが進む。


第2段階(2020年以降) 自動運転の高度化

 自動運転車は、レベル3から完全自動運転システムのレベル4になり、市場化が進む。2020年頃からレベル4搭載車が続々と市場投入され走行可能な道路が広がる(2021年に高速道路・2025年に一般道)。他方、地方では、移動が困難な人々の利用が進む。カーシェア普及・ライドシェア幕開け、無人自動走行移動サービスが幕開けし、自動車を持てなかった人、高齢などで運転できない人が参入する。


第3段階(2030年以降) モビリティ自由化・多様化

 無人自動運転(ドライバーレス、ハンドルレス)が実現する。自動運転はレベル4から完全自動化のレベル5になり、自動運転が普及価格帯のクルマにも搭載されるようになる。加えて2030年頃にEV比率が20~30%に拡大、参入業者が増え、様々な移動手段が再発明される。


3.移動革命-ニュードライバー・新用途の誕生

 自動車業界の変化をユーザーサイドから捉えると、三つのインパクトがある。

 ひとつは、移動コストが低下することだ。カーシェアリング(カーシェア、ライドシェア、P2P車両シェアリングなど)や、タクシーの低価格化により、移動コストが低下する。現在、自家用車を持つ家では、車に支払うコストは、購入費、保険、ガソリン、車検、駐車場などを合計して月に5万円程度とみられる。これがカーシェアに移行すると月に1~2万円に減少する。タクシーは2017年1月に東京23区や一部地域で初乗料金が730円から410円になり、利用者が増えた。経済的な理由で、クルマを保有できなかった人、公共交通を利用していた人がクルマで移動するようになる。

 次は、ニュードライバーがエントリーすることである。移動コストの低下に加え、自動運転技術により、これまでクルマを運転したくてもできなかった人々がクルマを利用できるようになると予想される。例えば、ペーパードライバー、免許返上した75歳以上の高齢者、要介護高齢者、障害者、運転が苦手な女性や若者などである。

 最後は、自動車の用途が変わることである。自動車の中心用途は「通勤」「買物」「旅行などのお出かけ」である。「通勤」は都市で職住近接、地方で雇用減少により、機会が減っている。しかし、自動運転になると、長距離での移動や、移動中に仕事ができるようになる。通勤が復活し、新たな仕事機会が広がる。「買物」は、都市では買いに行くより持ってきてくれて、地方では小売撤退により買物が不便な人々が増加している。自動運転の実現で、無人化による輸送・配達が可能になり、都市では低コスト化、地方では買物が不便な地域の人の買物機会が増える。「旅行などのおでかけ」も、自動運転により移動が増加し、長距離化が進む。旅先が飛躍的に拡大し、新たな自動車旅行体験(AIで会話、観光ガイド等)が生まれる。

 このように自動運転はユーザーに新たな移動機会を提供する。現在は、都市集中により自動車を必要としない生活が増加し、地方は自動車の必要性が増すものの、免許返上者を中心に大量の移動困難者が発生するとみられる。自動運転車の使用コスト低下で、人々の移動の活発化へと状況が変わる条件が生まれている。


続きを読む
「進化の先-移動システム産業への変化、クルマはプラットフォームになる」

続きを読むには有料の会員登録が必要です。


参照コンテンツ


業界の業績と戦略を比較分析する


おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


お知らせ

2024.12.19

JMR生活総合研究所 年末年始の営業のお知らせ

新着記事

2024.12.20

消費者調査データ No.418 サブスクリプションサービス 広く利用される「プライムビデオ」、音楽サブスクには固定ファンも

2024.12.19

24年10月の「商業動態統計調査」は7ヶ月連続のプラス

2024.12.19

24年10月の「広告売上高」は、6ヶ月連続のプラス

2024.12.19

24年10月の「旅行業者取扱高」は19年比で83%に

2024.12.18

提言論文 「価値スタイル」で選ばれるブランド・チャネル・メディア

2024.12.18

24年11月の「景気の先行き判断」は3ヶ月連続の50ポイント割れに

2024.12.18

24年11月の「景気の現状判断」は9ヶ月連続で50ポイント割れに

2024.12.17

24年10月の「現金給与総額」は34ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2024.12.16

企業活動分析 SGHDの24年3月期はロジスティクス事業不振で2期連続の減収減益

2024.12.16

企業活動分析 ヤマトHDの24年3月期はコスト削減追いつかず3期連続減益

2024.12.13

成長市場を探せ コロナ禍の壊滅的状況からV字回復、売上過去最高のテーマパーク(2024年)

2024.12.12

24年10月の「家計収入」は再びプラスに

2024.12.12

24年10月の「消費支出」は6ヶ月連続のマイナスに

2024.12.11

提言論文 価値スタイルによる生活の再編と収斂

2024.12.10

24年10月は「有効求人倍率」は改善、「完全失業率」は悪化

2024.12.09

企業活動分析 江崎グリコ株式会社 23年12月期は国内外での売上増などで増収増益達成

2024.12.09

企業活動分析 日清食品ホールディングス株式会社 24年3月期は価格改定浸透で増収、過去最高益達成

 

2024.12.06

消費者調査 2024年 印象に残ったもの 「大谷選手」「50-50」、選挙も五輪も超えてホームラン!

2024.12.05

24年11月の「乗用車販売台数」は3ヶ月ぶりのマイナス

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.04.05

消費者調査データ ノンアルコール飲料(2024年4月版) 首位は「ドライゼロ」、追う「オールフリー」「のんある気分」

3位 2024.12.04

提言論文 本格消費回復への転換-価値集団の影響力拡大

4位 2024.03.13

戦略ケース なぜマクドナルドは値上げしても過去最高売上を更新できたのか

5位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area