フードデリバリーサービスを展開する「ウーバーイーツ(Uber Eats)」が、日本におけるビジネス展開の加速度を上げている。
このサービスは、2016年9月に渋谷区と港区で、約150店のレストランパートナー、1,000名の配達パートナーで事業をスタートした。その後、順次サービスエリアを拡大し、2017年10月にはレストランパートナーは1,000店、配達パートナーは5,000名を突破した。さらに、同12月にはサービスエリアを東京23区全域に拡大した。
2018年に入ると、東京以外の都市部にもサービスエリアを拡大。2019年6月のレストランパートナーは10,000店を超えている。
ウーバーイーツの日本売上は公表されていないが、ウーバージャパンの決算公告をみると、純利益は2017年度の3,059万円から2018年度は1億2,837万円と4.2倍にまで伸長している(ウーバージャパンは商用ライドシェアサービスが認可されていないため、収益の多くはウーバーイーツによるものと推測できる)。
図表1.日本におけるウーバーイーツの事業展開とレストランパートナー数推移
ウーバーイーツの急成長の要因は、市場変化の波に乗ってきたことにある。
ウーバーイーツは、ユーザー(注文者)とレストランパートナー、配達パートナーをつなぐ「市場プラットフォーム」といわれるビジネスモデルである。
仕組みは、次のようになっている。ユーザーはアプリをダウンロードし、食べたいメニューのあるレストランを探し、注文する。注文を受けると、ウーバーイーツからレストランに料理依頼が行き、レストランは注文を受託する。同時に、配達パートナーには配達依頼を出し、配達可能なパートナーが依頼を受け、ユーザーの元へ届ける、というものだ。
ユーザーにとっては、様々なレストランの料理を一括して検索できるほか、宅配に対応していない店舗の料理も注文できることがメリットである。一方、レストラン側は顧客開拓と配達人員コストが削減でき、配達パートナー側には好きな時間に働けるというメリットがある。
ユーザーは、配達手数料と店内飲食よりも高い料理代金をウーバーイーツに支払い、レストランには調理代金、配達パートナーには配達代金を支払うというものである。ウーバーイーツの収益は、注文手数料と配達パートナーから得るサービス手数料で成り立っている。
ウーバーイーツのような市場プラットフォームのビジネスモデルが注目されているのは、ネットワーク外部性が働くからだ。「市場プラットフォームは、市場の二者以上の参加者の相互行為及び相互取引を支援する。例えば、一方の参加側の参加者がより多く参加すれば、他方の側の参加者も増えるようになる」というメカニズムが働く。
市場プラットフォーム競争で勝ったプラットフォーマーが高収益になるのは、こうしたネットワーク外部性によって、市場を寡占化、独占化し、価格をコントロールできるからである。
図表2.ウーバーイーツのビジネスモデル ―市場プラットフォームビジネスモデル
こうした市場プラットフォーム戦略が実現できた鍵は、デジタル技術の普及である。
スマートフォンの定着で、ウーバーイーツのアプリも一挙に普及。2018年の世界ダウンロード数は7,100万件であった(Apptopia調べ)。アプリをインストールすれば、好きな店や料理をマッチングしてくれ、簡単に注文でき、決済を完了させると到着時刻や配達員の位置まで確認できる。このように、手軽にデリバリーサービスが受けられる利便性がユーザーに支持された。
さらに注目すべき点は、ライドシェアサービスで培ったサービスの仕組みを配達員用アプリに上手く応用していることだ。
例えば、ヒートマップの応用。これは、どの時間帯にどの地域に客が集中しているかを運転手が確認できるものであるが、こうした情報を配達員は確認することができる。どの地域で待機すれば稼げるかがわかる仕組みだ。また、地図上にブースト情報(売上が通常よりも多く獲得できる)が表示され、こうした地域で待機していれば、より多く稼ぐことができる。
ネットを使ったマッチングシステムとデリバリー機能により、プラットフォームビジネスを実現させているのである。
このように、従来なら関与者間の共通基盤を形成することが容易ではなかったことが、ネットの普及と情報技術革新によって可能となっている。
ウーバーイーツの市場プラットフォームビジネスモデルは、まさに市場変化を捉えて成功を収めたケースといえるだろう。
特集:中堅企業の成長戦略
- 戦略ケース ピンチはチャンス!コロナ禍の中堅企業の営業スタイル ダイレクトマーケティングに転換せよ(2020年)
- 戦略ケース 新創業とともにマスターブランディング強化 湖池屋の付加価値戦略(2020年)
- 戦略ケース 11年連続成長で売上高160億円増 フジッコの「粘り強さ」(2020年)
- 戦略ケース プラットフォームビジネスで急拡大するウーバーイーツ(2019年)
- 戦略ケース 中堅企業のお悩み相談 「逆転営業戦略」「販路開拓」「リアルファンづくり」(2020年)
- MNEXT 中堅ビジネスの再成長への提案―大手よりも伸びる中堅企業のナゼ?(2019年)
特集:コロナ禍の消費を読む
- MNEXT 眼のつけどころ 市場「アップダウン」期のマーケティング戦略―コロナ後、消費の反発力はどこへ向かう?(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ コロナの出口シナリオとV字回復戦略―日本の「隔離人口」は約39%(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 2021年「消費社会白書」の中間総括 「きちんとした」私と「ヒトとの結縁」を守る価値へ転換―id消費へ
- MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第125号 認知率100%!ウィズコロナ時代を楽しむ「GoToキャンペーン」
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第122号 働き方の多様化が後押しするデリバリーサービス利用
- 企画に使えるデータ・事実 消費支出
- 企画に使えるデータ・事実 旅行業者取扱高
- 消費からみた景気指標
参照コンテンツ
- MNEXT ネクスト戦略ワークショップ 講演録 コロナな時代のプラットフォームマーケティング
- MNEXT 眼のつけどころ 高収益な市場プラットフォーム事業をどう創出するか?-MSP事業創出作法
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第122号
働き方の多様化が後押しするデリバリーサービス利用 - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第105号
出前館、ウーバー...既存宅配取り込み成長する代行サービス - 消費者調査データ デリバリーサービス(2021年4月版)
「出前館」「Uber Eats」、コロナ下で認知拡大 - JMRからの提案 キャッシュレス競争の勝者は?―プラットフォーム視点で分析(2019年)
- 戦略ケース 自動車メーカーの生き残り戦略 ―移動システム産業で成功するためには(2018年)
- マーケティング用語集 ツー・サイド・プラットフォーム
- マーケティング用語集 プラットフォーマー
- マーケティング用語集 ネットワーク外部性
業界の業績と戦略を比較分析する
おすすめ新着記事
消費者調査データ レトルトカレー(2024年11月版) 首位「咖喱屋カレー」、3ヶ月内購入はダブルスコア
調査結果を見ると、「咖喱屋カレー」が、再購入意向を除く5項目で首位を獲得した。店頭接触、購入経験で2位に10ポイント以上の差をつけ、3ヶ月内購入では2位の「ボンカレーゴールド」のほぼ2倍の購入率となった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。