半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2019年09月10日

プラットフォームビジネスで急拡大するウーバーイーツ
ビジネス・ディベロップメント・マネジャー 舩木龍三



加速度的に拡大するウーバーイーツ

 フードデリバリーサービスを展開する「ウーバーイーツ(Uber Eats)」が、日本におけるビジネス展開の加速度を上げている。

 このサービスは、2016年9月に渋谷区と港区で、約150店のレストランパートナー、1,000名の配達パートナーで事業をスタートした。その後、順次サービスエリアを拡大し、2017年10月にはレストランパートナーは1,000店、配達パートナーは5,000名を突破した。さらに、同12月にはサービスエリアを東京23区全域に拡大した。

 2018年に入ると、東京以外の都市部にもサービスエリアを拡大。2019年6月のレストランパートナーは10,000店を超えている。

 ウーバーイーツの日本売上は公表されていないが、ウーバージャパンの決算公告をみると、純利益は2017年度の3,059万円から2018年度は1億2,837万円と4.2倍にまで伸長している(ウーバージャパンは商用ライドシェアサービスが認可されていないため、収益の多くはウーバーイーツによるものと推測できる)。


図表1.日本におけるウーバーイーツの事業展開とレストランパートナー数推移
図表


市場プラットフォームというビジネスモデルの波に乗る

 ウーバーイーツの急成長の要因は、市場変化の波に乗ってきたことにある。

 ウーバーイーツは、ユーザー(注文者)とレストランパートナー、配達パートナーをつなぐ「市場プラットフォーム」といわれるビジネスモデルである。

 仕組みは、次のようになっている。ユーザーはアプリをダウンロードし、食べたいメニューのあるレストランを探し、注文する。注文を受けると、ウーバーイーツからレストランに料理依頼が行き、レストランは注文を受託する。同時に、配達パートナーには配達依頼を出し、配達可能なパートナーが依頼を受け、ユーザーの元へ届ける、というものだ。

 ユーザーにとっては、様々なレストランの料理を一括して検索できるほか、宅配に対応していない店舗の料理も注文できることがメリットである。一方、レストラン側は顧客開拓と配達人員コストが削減でき、配達パートナー側には好きな時間に働けるというメリットがある。

 ユーザーは、配達手数料と店内飲食よりも高い料理代金をウーバーイーツに支払い、レストランには調理代金、配達パートナーには配達代金を支払うというものである。ウーバーイーツの収益は、注文手数料と配達パートナーから得るサービス手数料で成り立っている。

 ウーバーイーツのような市場プラットフォームのビジネスモデルが注目されているのは、ネットワーク外部性が働くからだ。「市場プラットフォームは、市場の二者以上の参加者の相互行為及び相互取引を支援する。例えば、一方の参加側の参加者がより多く参加すれば、他方の側の参加者も増えるようになる」というメカニズムが働く。

 市場プラットフォーム競争で勝ったプラットフォーマーが高収益になるのは、こうしたネットワーク外部性によって、市場を寡占化、独占化し、価格をコントロールできるからである。


図表2.ウーバーイーツのビジネスモデル ―市場プラットフォームビジネスモデル
図表


市場プラットフォーム戦略を実現するデジタル技術の活用

 こうした市場プラットフォーム戦略が実現できた鍵は、デジタル技術の普及である。

 スマートフォンの定着で、ウーバーイーツのアプリも一挙に普及。2018年の世界ダウンロード数は7,100万件であった(Apptopia調べ)。アプリをインストールすれば、好きな店や料理をマッチングしてくれ、簡単に注文でき、決済を完了させると到着時刻や配達員の位置まで確認できる。このように、手軽にデリバリーサービスが受けられる利便性がユーザーに支持された。

 さらに注目すべき点は、ライドシェアサービスで培ったサービスの仕組みを配達員用アプリに上手く応用していることだ。

 例えば、ヒートマップの応用。これは、どの時間帯にどの地域に客が集中しているかを運転手が確認できるものであるが、こうした情報を配達員は確認することができる。どの地域で待機すれば稼げるかがわかる仕組みだ。また、地図上にブースト情報(売上が通常よりも多く獲得できる)が表示され、こうした地域で待機していれば、より多く稼ぐことができる。

 ネットを使ったマッチングシステムとデリバリー機能により、プラットフォームビジネスを実現させているのである。

 このように、従来なら関与者間の共通基盤を形成することが容易ではなかったことが、ネットの普及と情報技術革新によって可能となっている。

 ウーバーイーツの市場プラットフォームビジネスモデルは、まさに市場変化を捉えて成功を収めたケースといえるだろう。



特集:中堅企業の成長戦略


特集:コロナ禍の消費を読む


参照コンテンツ


業界の業績と戦略を比較分析する


おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。  キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」

アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向

調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツ プレミアム会員サービス 戦略ケースの教科書Online


お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

2025.04.02

ネット時代に放送局は生き残れるのかーテレビ業界の構造分析

2025.04.01

25年1月の「広告売上高」は、9ヶ月連続のプラス

2025.03.31

企業活動分析 SUBARUの24年3月期は売上台数増加と為替変動による増収効果で大幅増収増益

2025.03.31

企業活動分析 スズキの24年3月期は価格見直し、為替影響などで売上、利益とも過去最高更新

2025.03.28

成長市場を探せ キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

2025.03.27

25年2月の「ファーストフード売上高」は48ヶ月連続のプラスに

2025.03.27

25年2月の「ファミリーレストラン売上高」は36ヶ月連続プラス

2025.03.27

消費からみた景気指標 25年1月は7項目が改善

2025.03.26

25年2月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「チェーンストア売上高」は既存店で4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「全国百貨店売上高」は4ヶ月ぶりのマイナスに

 

2025.03.25

25年1月の「商業動態統計調査」は10ヶ月連続のプラス

2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

 

2025.03.24

提言論文 高収入層がけん引するアメリカ消費 - 日本はどうなのか

2025.03.24

企業活動分析 トヨタの24年3月期は営業利益5兆3,529億円、大幅な増収増益を達成

週間アクセスランキング

1位 2024.06.19

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 縮小する野菜ジュース市場 値上げ下でブランド継続は4割

2位 2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

3位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

4位 2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area