売場に立つと様々なことが見えてくる。事件解決にあたる刑事は捜査が行き詰まると事件現場に戻るといわれるが、小売店を通じて自社商品を販売する消費財メーカーの営業マンにとって戻るべき場所は「売場」である。売場を通して見えてくるものを整理すると、つぎの五つが挙げられる。各々のポイントを見てみよう。
(1)売場情報
- 自社商品、競合商品を含め、「売れ筋商品」が分かる
- 売場での商品の状態を見れば、小売店の「商品管理」の仕方が分かる
- 売場の管理状況を見れば、自社商品がチャンスロスを起こしていないかが見えてくる
(2)商品陳列情報
- 新しい陳列の仕方やパターンは無いかをチェックし検討できる
- 自社商品や属する商品カテゴリーの関連陳列の有無やチャンスを検討できる
(3)販促情報
- 自社の販促の店頭での実現度はどうか? その売れ行き状況はどうか?
- 逆に、競合の販促内容やアピール度、売れ行き状況はどうか?
(4)納価情報
- 実は入手することが困難に思えるが、意外と個店の担当者が教えてくれる
- 他社と自社の納価や条件を比較検討する
(5)他店情報(企業間比較)
- 同時期に複数の流通企業を巡回すると、企業間の比較ができる
- また、同じ流通企業内でも、エリアによる格差を知ることができる
売場から見つかる情報は次期の本部商談や個店での商談における武器になる。これら五つの視点を持ってストアコンパリゾンを心掛けてはどうか。特別に構える必要は無いが、個店フォロー営業を行いながら、結果をコンパクトなシートに整理しておけば、自分だけの営業作戦立案時の心強い味方になる。本部バイヤーが欲しがっているのは、個店の情報であり、個店の店長が欲しがっているのは、他店の売場づくり情報である(図表)。
図表.情報整理シート

おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。



