売場に立つと様々なことが見えてくる。事件解決にあたる刑事は捜査が行き詰まると事件現場に戻るといわれるが、小売店を通じて自社商品を販売する消費財メーカーの営業マンにとって戻るべき場所は「売場」である。売場を通して見えてくるものを整理すると、つぎの五つが挙げられる。各々のポイントを見てみよう。
(1)売場情報
- 自社商品、競合商品を含め、「売れ筋商品」が分かる
- 売場での商品の状態を見れば、小売店の「商品管理」の仕方が分かる
- 売場の管理状況を見れば、自社商品がチャンスロスを起こしていないかが見えてくる
(2)商品陳列情報
- 新しい陳列の仕方やパターンは無いかをチェックし検討できる
- 自社商品や属する商品カテゴリーの関連陳列の有無やチャンスを検討できる
(3)販促情報
- 自社の販促の店頭での実現度はどうか? その売れ行き状況はどうか?
- 逆に、競合の販促内容やアピール度、売れ行き状況はどうか?
(4)納価情報
- 実は入手することが困難に思えるが、意外と個店の担当者が教えてくれる
- 他社と自社の納価や条件を比較検討する
(5)他店情報(企業間比較)
- 同時期に複数の流通企業を巡回すると、企業間の比較ができる
- また、同じ流通企業内でも、エリアによる格差を知ることができる
売場から見つかる情報は次期の本部商談や個店での商談における武器になる。これら五つの視点を持ってストアコンパリゾンを心掛けてはどうか。特別に構える必要は無いが、個店フォロー営業を行いながら、結果をコンパクトなシートに整理しておけば、自分だけの営業作戦立案時の心強い味方になる。本部バイヤーが欲しがっているのは、個店の情報であり、個店の店長が欲しがっているのは、他店の売場づくり情報である(図表)。
図表.情報整理シート
おすすめ新着記事
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識が市場をけん引
健康意識の高まりや筋トレブームなどを背景に、プロテイン関連市場が成長しており、高たんぱくをうたうお菓子や、レトルト食品なども目にするようになった。今回は、プロテイン食品をどのような人が利用しているのかについて調査した。
成長市場を探せ コロナも値上げも乗り越えて成長するドラッグストア(2025年)
ドラッグストアが伸びている。コロナ禍でも医薬品や消毒薬、マスク、日用品などが好調で成長を続けた。2014年から23年の10年間で、チェーンストアの販売額がほぼ横ばい、コンビニエンスストアでも約1.2倍なのに対して、同期間でのドラッグストアの売上高はほぼ1.7倍に達する。
消費者調査データ キャッシュレス決済 利用経験ついに5割超え 「PayPay」独走態勢なるか
成長著しいキャッシュレス決済サービスのブランドを調査。コード決済の雄、「PayPay」の強さが際立つ結果となった。全項目で首位を獲得したうえに、認知率はほぼ8割、経験率は5割をこえて6割に迫り、全体の半数に利用意向がみられる。