営業は、人と人のやり取りである。このため、よく知らない相手や信頼できない相手、嫌いな相手からは、商品・サービスを購入することはあり得ない。自社の商品・サービスを購入していただくためには、まず自分自身や会社を知ってもらい、信頼や好意を持ってもらうことが基本である。
人は、人への関心が高い。例えば、インターネットの様々なページ上のアイキャッチには、著名人かどうかは別にして、人物の写真が多用されている。これは、事物のイラストや写真より人の写真の方が注目されることを利用しているのである。スーパーの生鮮食品売場では、生産者の顔写真や名前が掲出されている。これも人を前面に押し出すことにより、注意を引くことを狙ったものである。営業の場におけるあなた自身も、同様に相手から関心を持って見られ、評価されているのである。
さて、あなたは営業先を訪問する際に、まず自分自身に好印象を持ってもらえるように心掛けているだろうか。売りたい一心から、自社商品・サービスの特徴の説明や懸命な売り込みにばかり終始し、相手が関心を示さないと見るや商談の勢いも鈍くなり、そこそこで引き上げる、というようなことになっていないだろうか。こちらの話を聞いてもらえる、相手の課題や問題点などを話してもらえる、つまりはあなた自身が好印象を持って迎えられているという関係づくりがなければ、せっかくの商品・サービスの説明も空振りに終わるのは当然である。
自分を売り込むことをもっと意識するべきだ。売り込みといっても強引な自己PRを行うということではない。自分はこんな経歴やスキルを持っている、こんな性格である、プライベートではこんな趣味がある人間だ、といった情報を発信し、相手の警戒心を解き、好意を持っていただくきっかけをつくるということである。これに、営業先の抱える課題解決のために尽くしたいという姿勢を加えて示す。もちろん、明朗さ、誠実さ、協調性、約束を守る、といった基本的なビジネススタイル、マナーの点検も併せてチェックしておくことだ。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識が市場をけん引
健康意識の高まりや筋トレブームなどを背景に、プロテイン関連市場が成長しており、高たんぱくをうたうお菓子や、レトルト食品なども目にするようになった。今回は、プロテイン食品をどのような人が利用しているのかについて調査した。
成長市場を探せ コロナも値上げも乗り越えて成長するドラッグストア(2025年)
ドラッグストアが伸びている。コロナ禍でも医薬品や消毒薬、マスク、日用品などが好調で成長を続けた。2014年から23年の10年間で、チェーンストアの販売額がほぼ横ばい、コンビニエンスストアでも約1.2倍なのに対して、同期間でのドラッグストアの売上高はほぼ1.7倍に達する。
消費者調査データ キャッシュレス決済 利用経験ついに5割超え 「PayPay」独走態勢なるか
成長著しいキャッシュレス決済サービスのブランドを調査。コード決済の雄、「PayPay」の強さが際立つ結果となった。全項目で首位を獲得したうえに、認知率はほぼ8割、経験率は5割をこえて6割に迫り、全体の半数に利用意向がみられる。