商談は相手とのコミュニケーションであり、対話である。一方的に売り込むのでもなく、逆に相手の話を一方的に拝聴するのでもない。実際の商談は、話し手と聞き手の役割が交替しながら、進んでいくものである。こうした対話という行動では、話し手、聞き手との間でのコミュニケーション行動が次第に連動していき、話し方やしぐさなどのパターンが類似化する、同調傾向(シンクロニー傾向、姿勢反響)という現象が起こることが知られている。打ち解けた親しい相手とは、動作や姿勢などが意識しなくても似てくるのである。
同調傾向は、対話など相互作用を通じた対人関係を発展させるために、人間に備わっているものといわれている。スムーズに相手との対話を進行させ、関係を築いていくためには、相手に注意しながら、その相手に対し共感を示すことは、重要なシグナルになる。自分の発言に応じて、相手が的確に反応してくれることは、自分への関心の現れであると判断され、心理的な満足が得られるのである。相手と話し方など動作が似てきたら、お互いの心理的な距離が縮まってきたことの証であると捉えることができる。
こうした同調傾向を利用すると、商談相手との親和性を作り出すことができる。相手があなたが同調してくれていると感じるように反応してあげることだ。具体的には、相手の話した言葉を使って話を繰り返してあげる、相手のうなずくタイミングと同じようなタイミングでうなずく(間を同じにする)、話の腰を折らないようにし、相槌をうまく打って、対話が発展するように持って行く、などが相手に同調していることを示す上で鍵を握る動作になる。ちょうど、話す相手の鏡のような存在になるという感じである。
あなたが提案したい話題を一方的に伝えるのではなく、相手との対話の中で同調していることを意図的に示し、心理的な距離を縮めた上で核心に切り込む。商談場面で意識してみてはどうだろう。
おすすめ新着記事
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識が市場をけん引
健康意識の高まりや筋トレブームなどを背景に、プロテイン関連市場が成長しており、高たんぱくをうたうお菓子や、レトルト食品なども目にするようになった。今回は、プロテイン食品をどのような人が利用しているのかについて調査した。
成長市場を探せ コロナも値上げも乗り越えて成長するドラッグストア(2025年)
ドラッグストアが伸びている。コロナ禍でも医薬品や消毒薬、マスク、日用品などが好調で成長を続けた。2014年から23年の10年間で、チェーンストアの販売額がほぼ横ばい、コンビニエンスストアでも約1.2倍なのに対して、同期間でのドラッグストアの売上高はほぼ1.7倍に達する。
消費者調査データ キャッシュレス決済 利用経験ついに5割超え 「PayPay」独走態勢なるか
成長著しいキャッシュレス決済サービスのブランドを調査。コード決済の雄、「PayPay」の強さが際立つ結果となった。全項目で首位を獲得したうえに、認知率はほぼ8割、経験率は5割をこえて6割に迫り、全体の半数に利用意向がみられる。