半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

北京のフードコートにみる市民生活変化
-中国ICカード普及事情
楊 亮
1.王府井のフードコートにて
 7月上旬の北京市内繁華街の王府井(ワンフーチン)。夕暮れとともに、ショッピングや観光に疲れた人々はその周辺のレストランに入っていく。出張で久しぶりに北京に帰った私は、デパートのレストラン街の看板を見て階段を降りた。入ってみたらフードコートだった。中は中華から、韓国風の鍋料理、日本のタコ焼きまでブースがズラリ並んでいる。私は餃子を頼んで、財布からお金を出そうとしたら、店員に「現金はだめ、ICカードで払ってください」と言われた。新しいシステムにちょっと戸惑いながらフードコートの隅で100元のICカードを購入した。金額が足りなくなったらチャージも可能。また、使い切れなかった場合はその場で現金に戻すこともできる。その後、一枚のICカードを持って、料理を調達して歩き回った。それにしてもICカードの処理能力の速さに感心したというより、むしろ日本企業が生み出した基礎技術がこんなに速く一般の北京市民の生活に浸透したスピードに驚かされた。

2.急速に普及が進む中国ICカード
 今、中国では通信、交通、金融、社会保険等、様々な生活場面においてICカードが使われている。2001年の実績では、ICカードの生産量は3.8億枚で、新規発行数が3.2億枚。それぞれ対前年比26%、40%の増加となった。この年、全国的に新たに200万台のIC電話を設置したため、発行したICカードのうち、公衆電話用のICカードが多く1.7億枚、携帯電話SIMカード(Subscriber Identify Module:加入者識別モジュール)が5,500万枚、社会年金カードが1,400万枚、交通・運輸分野が320万枚になっている。特に、この中で社会年金・医療はICカードの新しい応用分野として企業に注目されている。IT企業にとって新規参入のチャンスでもあるため、市場での激しい競争は必至と考えられる。

3.国家施策「ゴールド・カードプロジェクト」
 ICカードが中国社会で急速な発展を遂げた背後には政府の役割が大きい。1993年、中国政府は「ゴールド・カードプロジェクト」を打ち出した。ゴールド・カードプロジェクトとは、地域やシステムに関わらず、コンピュータや通信などハイテク技術を利用することによって貨幣を流通させる金融電子化の国家プロジェクトを意味する。これを実現するために、ICカードの発展が欠かせない。ICカードは用途の広がりによって、今後3~5年の間に中国で本格的に普及し、その市場規模は予測では25億枚にものぼると推計されている。需要分野別に見ると、個人身分証明IDカード8~13億枚、電話カード8~10億枚、年金カード2億枚、銀行カード1億枚、企業IDカード6千万枚(工業商業管理局で登録した会社を対象に配布、企業情報等の検索機能搭載)、その他6億枚という構成である。従って、ICカード用チップに対する需要も高い。中国は2005年中に国産のチップ生産割合を現在の28%から50%まで引き上げるという目標も設定している。

4.国内外企業の市場を巡る攻防
 中国国内におけるICカード生産はまだモジュールの生産段階にあり、技術に対する要求が低い電話ICカードを中心としている。ICカードのビジネスは莫大な資金投資が必要で、技術集中型産業のため、生産設備、ハイテクチップ、金融POS端末など関連分野において、現状では海外企業に独占されている状態である。
 今夏には北京、天津、上海、杭州、広州、深センの六つの都市から第2世代IDカードへの切り替えが始まっている。第2世代IDカードは非接触式が採用されるが、デジタルカラーの印刷設備が富士ゼロックス(日本)とヒューレット・パッカード(米国)より提供される以外、システムの開発から製造まで国内指定されたいくつかの企業により共同生産される。このような政府の支援により、中国メーカーは非接触式へのシフトを加速されていくと思われる。一方、日本企業が中国市場で勝ち抜くためには、高度なハイテク技術を生活習慣や文化などに適合させた用途を開発し、かつスピーディに提供することが求められる。拡大するICカード市場を巡る国内外の企業間の熾烈な競争が幕を開ける。

新着記事

2024.10.16

24年7月の「現金給与総額」は31ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2024.10.15

企業活動分析 エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社 2024年3月期はインバウンド売上高が過去最高で増収大幅増益に

2024.10.15

企業活動分析 株式会社 高島屋24年2月期は円安による客単価や入店客数の増加で増収増益

2024.10.10

24年8月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化

2024.10.09

24年8月の「消費支出」は4ヶ月連続のマイナスに

2024.10.09

24年8月の「家計収入」は4ヶ月連続のプラス

2024.10.08

企業活動分析 味の素の24年3月期は販売単価の上昇や為替の影響で過去最高益を更新

2024.10.07

MNEXT 価値の根拠は何か―欲望を充当するもの(要約版)

2024.10.07

企業活動分析 株式会社ニトリHD24年3月期は決算期変更の影響もあり減収減益

2024.10.04

消費者調査データ 紅茶飲料(2024年10月版) 首位「午後の紅茶」、「紅茶花伝」に水をあける

2024.10.03

24年9月の「乗用車販売台数」は2ヶ月ぶりのプラス

2024.10.02

24年8月の「新設住宅着工戸数」は4ヶ月連続のマイナス

2024.10.01

MNEXT 日本人消滅論の錯覚―世相批判の論理(2024年)

2024.09.30

企業活動分析 しまむらの24年2月期は全事業で既存店1店舗当たりの売上高が上昇し増収増益へ

2024.09.30

企業活動分析 ファーストリテイリング23年8月期は売上・営業利益ともに3期連続で過去最高を達成

2024.09.30

消費からみた景気指標 24年7月は7項目が改善

2024.09.30

24年8月の「ファーストフード売上高」は42ヶ月連続のプラスに

2024.09.30

24年8月の「ファミリーレストラン売上高」は30ヶ月連続プラス

2024.09.27

24年8月の「コンビニエンスストア売上高」は9ヶ月連続のプラスに

2024.09.27

24年8月の「全国百貨店売上高」は30ヶ月連続のプラス、高額品やインバウンドがけん引

2024.09.27

24年8月の「チェーンストア売上高」は既存店で再びプラスに

2024.09.26

24年7月の「旅行業者取扱高」は19年比で72%に

週間アクセスランキング

1位 2024.10.07

MNEXT 価値の根拠は何か―欲望を充当するもの(要約版)

2位 2017.09.19

MNEXT 眼のつけどころ なぜ日本の若者はインスタに走り、世界の若者はタトゥーを入れるのか?

3位 2024.03.13

戦略ケース なぜマクドナルドは値上げしても過去最高売上を更新できたのか

4位 2024.04.05

消費者調査データ ノンアルコール飲料(2024年4月版) 首位は「ドライゼロ」、追う「オールフリー」「のんある気分」

5位 2024.02.02

成長市場を探せ コロナ禍乗り越え再び拡大するチョコレート市場(2024年)

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area