半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net


変わる中国の流通勢力図
家電量販店が上位に進出
 商務部商業改革発展司と連鎖経営協会から2006年のチェーンストア売上のトップ100が発表された。
 注目すべきは、国美電器集団が首位に立ち(前年2位)、3位にも蘇寧電器が入り(同3位)、トップ3のうち2社を家電量販店が占めたことである。また江蘇五星電器(12位/米ベスト・バイが買収)、宏図三胞高科技術股分(20位/パソコン販売大手)、北京市大中電器(25位)と5社がトップ20に入ったように家電量販店の台頭があげられる。また、中国小売業の対外開放から2年目ということで注目された外資系小売業は、トップ10に入ったのは家楽福(中国)管理咨詢服務(仏・カルフール)のみであった。しかしトップ30には9社がランクインした。また日本企業では、イオンの永旺(中国)商業が57位が最高位であった。

 中国の小売業売上ランキング

 首位に立った国美電器集団は、業界3位であった中国永楽電器販売を買収したことで、店舗数が前年比で約倍増(92%増)し、売上高が前年比7割以上増加(74%増)したことで、これまで首位の百聯集団を約100億元も上回り首位を奪取した。また、蘇寧電器も売上高が前年比53%、江蘇五星電器が同22%、宏図三胞高科技術股分が54%、北京市大中電器12%増と高い伸びを示していることから、業態として家電量販店の勢力は今後も当面続くことが確実視される。

 一方、傘下に百貨店、スーパー、ハイパー、CVS、SCといった複数業態と中国全土に6,000件軒以上を展開していることから「中国流通業界の巨人」と称される百聯集団は、首位の座を奪われたとはいえ、前年比で売上高8.0%増と拡大している。しかし、スーパーマーケット業態は外資系企業の台頭もあり、今後は顧客の獲得競争にさわされる可能性が高い。

 外資系企業も規制緩和により、出店のスピードを早めている。2006年の新規出店数は、6位のカルフール33店、14位の米ウォルマート・ストアーズ15店、23位の独メトロ6店、24位の英テスコ8店をはじめ、日本のイオンやイトーヨーカ堂など含めた11社で100店を超え、05年の水準を上回った。特にウォルマートは世界一の小売業の威信に懸け、日本参入後の実績が芳しくない現状から、アジア市場市場展開において中国市場での失敗は許されない。06年の売上高は前年比30%増でランキングを22位から14位にまでアップさせたが、対する外資系ではトップのカルフールは同53%増とウォルマートを上回る成長をみせ、ランキングを9位から6位にアップさせた。今後も2社の拡大競争が熾烈さを増し、スーパー市場での勝ち残り条件が厳しくなっていくと思われる。

 最後に、日系企業では、ジャスコを展開するイオンの永旺(中国)商業が57位、イトーヨーカ堂の華糖洋華堂商業が68位となっている。イオンは、全額出資子会社「北京永旺商業」を設立し、08年夏をメドにモール型ショッピングセンター(SC)を開店させる。また伊勢丹が、07年秋に全額出資子会社を設立し、市内有数の商業地域である西単地区に建設中の複合ビルに売場面積3万5千平方メートルの店舗を展開すると発表されている。中国展開に遅れた感が否めない日系企業は、人口約1,500万人を擁する首都で勝負をかける。08年に五輪を控える北京には、その前後のビジネスチャンスと中長期的な経済発展を狙って、世界中から多くの企業が進出を計画している。このように成長余地の大きい中国市場では、ここ2、3年の間で流通勢力図が劇的に変化する可能性が高く、その動向が注目される。
(2007.05)

お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

新着記事

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

 

2025.04.10

25年2月の「家計収入」は2ヶ月連続のマイナス

2025.04.09

25年2月の「現金給与総額」は38ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

 

2025.04.08

25年2月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化

2025.04.07

企業活動分析 日本ハムの24年3月期は食肉事業、加工事業ともに好調で増収増益

2025.04.07

企業活動分析 丸大食品の24年3月期は価格改定の効果もあり増収増益

2025.04.07

月例消費レポート 2025年3月号 消費は回復傾向が続いている - 海外発の波乱要因が消費回復の妨げとなる可能性には要注意

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area