半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

中国におけるコンビニ業態の現状
‐石油関連会社の進出が加速
楊 亮
 コンビニエンスストア(以下コンビニ)は中国で「便利店」と呼ばれている。中国最初の便利店は新しい業態として、1987年広州市で地元資本により誕生した。以降四半世紀を経て、現在では中国全土で約6万6,000店舗(トップ44社の合計)の小売業態にまで成長した。
 2013年9月に中国チェーン企業協会は、2012年中国コンビニ企業トップ44社を発表した。外資系としてもっとも早く中国市場に進出したセブン-イレブンは、1,732店舗で7位にランクインしている。他にランクインした日系企業は、ファミリーマート(14位、1,008店舗)、ローソン(28位、362店舗)である。

日系企業の動き
図表1.中国コンビニ企業トップ10社
出所:中国チェーン企業協会HP
 セブン-イレブンは、北京・天津(2004年進出)、成都(2011年)では、セブン-イレブン・ジャパンの直接投資(子会社)で店舗を展開、上海、広東はフランチャイズ運営である。運営企業は、上海地区が、セブン-イレブンの台湾地区運営権を持つ「統一超商」(台湾系企業、2009年中国本土進出)、広東(香港マカオを含む)が、香港怡和集団(Jardine Matheson)傘下のDairy Farm International Holdings Ltd.,(1992年国内進出)である。2012年2月末現在、セブン-イレブンは、広東では約600店舗、北京・天津で約200店舗、上海、成都でそれぞれ約100店舗となっている。

 ファミリーマートは、2004年に上海に進出、その後広州、蘇州と杭州に店舗を展開している。2011年、「康師傅」などを傘下に持つ台湾頂新グループが、「ファミリーマート中国」の株式の59.65%を取得し、日本ファミリーマートと台湾ファミリーマートに代わって、実質的に「ファミリーマート中国」の運営権を獲得した。2012年2月末まで、ファミリーマートの800店舗のうち、約640店舗は上海に集中し、上海でもっとも多い店舗数を展開している外資系企業である。同社は2012年6月に成都に進出。今後、北京、武漢、深センなどへの展開を計画している。

 ローソンは1996年、上海百聯グループと合資会社「上海ローソン有限公司」を設立、97年に1号店を出店した。2004年に経営現地化のため、「上海ローソン」のローソン持分比率を49%まで下げたが、2011年には85%に引き上げ、再び経営権を取得した。ローソンは中国進出は早かったものの、上海292店舗、重慶70店舗、大連13店舗、北京3店舗(2013年9月末現在)と出店スピードは比較的ゆっくりだったが、2012年に「ローソン中国投資有限公司」を設立、上海ローソンを傘下におさめ、重慶、北京などでも地域の投資子会社を通じて積極出店を図る考えだ。

中国石油会社の参入
首位中国石化販売有限公司の「易捷」
 今回のランキングのトップ2は、国内でガソリンスタンドを経営する「中国石化販売有限公司(以下中石化販売)」と「中国石油販売公司(以下中石油販売)」である。2社の出店数は、合わせて約3万4,000店と、中国全土のコンビニ店舗数の約半分を占めている。
 トップの中石化販売は、非石油製品の事業開発戦略として2008年にコンビニエンスストアに参入した。消費者の多元化したニーズを満たすには、非石油製品事業の開発が必要だと判断したからである。海外同業者のノウハウを吸収し、「易捷便利」というブランドを打ち出した。中国全土で自社経営のガソリンスタンドに併設、運営・管理モデルを統一して展開している。同社の2012年決算報告書によると、非石油製品事業の売上が110億元、5年間で売上10倍という飛躍的な成長を遂げた。しかも中石化販売は中国国内21省で、3万800店のガソリンスタンドを経営、コンビニ出店の余地はまだ大きいと推測できる。
 しかし、1店舗あたりの販売力を見ると、1万9,200店舗に対して、非石油製品事業の売上は82憶6,000元で、単店の1日当たりの売上は、1,195元(2万円未満)という計算になる(2011年決算報告書)。他社のコンビニの売上、6,000元(約9.6万円)と比較して1/5程度にとどまっている。

 2位の中石油販売は、2011年に自社経営のガソリンスタンド1万9,000店のうち1万軒あまりに「崑崙好客」を出店し、2011年の非石油製品事業収入は64億1,000元である。

 中国の国内高速道路網の総延長は9万5,600キロに達している(2012年)。今後も自動車人口はさらに増加するとみられ、ガソリンスタンドコンビニの利用人口も増えると予測できる。ガソリンスタンドへのコンビニ併設は、既存店舗の資源を活用することで、新たな店舗賃貸料や人件費が不要のため、低コストでの出店が可能である。さらに、伝統的なコンビニの経営と比較すると、一部の地域で慣行となっていた「進場費」(サプライヤーが小売チェーンに商品を供給する際に、小売チェーンに払うリベート)、「上架費」(棚代)などのリベートが不要のため、メーカーにとって取引条件が良いというメリットがある。今後、中石化販売と中石油販売は、このメリットを活かして、メーカーとともに顧客が魅力を感じる商品の開発を通じて売上をどう伸ばすかが事業拡大のカギである。
(2013.11)







お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

新着記事

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

 

2025.04.10

25年2月の「家計収入」は2ヶ月連続のマイナス

2025.04.09

25年2月の「現金給与総額」は38ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

 

2025.04.08

25年2月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化

2025.04.07

企業活動分析 日本ハムの24年3月期は食肉事業、加工事業ともに好調で増収増益

2025.04.07

企業活動分析 丸大食品の24年3月期は価格改定の効果もあり増収増益

2025.04.07

月例消費レポート 2025年3月号 消費は回復傾向が続いている - 海外発の波乱要因が消費回復の妨げとなる可能性には要注意

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area