
日本アイスクリーム協会発表の「アイスクリーム類及び氷菓販売金額の推移」をみると、アイスクリームの販売金額は1994年にピークを迎えて以降、徐々に縮小を続けて2003年に下げ止まりとなった。しかし、2004年からは現在に至るまで再び成長を続けている。

次に、家計調査からアイスクリーム類の月別支出金額を比較してみる。
2015年では、2007年と比べて5~7月、また12月についても支出が増えていることがわかる。
メーカーの販売戦略も影響している。江崎グリコは冬季限定商品として「ジャイアントコーン」「パピコ」など定番ブランドの大人向けシリーズを展開、ロッテも「雪見だいふく」で冬季限定の「濃厚生チョコ」を展開するなど、各社「冬アイス」に力を入れている。アイスは従来の"子供のおやつ"という位置づけから、季節問わず食べる"大人の贅沢"へと変わりつつあるようだ。
アイスクリーム類は近年、ハーゲンダッツのようなナショナルブランドに加え、コンビニのプライベートブランドが人気を集めており(「消費者調査データ 冷菓(2016年5月版)」参照)、今後の趨勢にも要注目だ。
より詳細な内容については、公開中の「第9回ネクスト戦略ワークショップ 品質競争下の食品市場の成長戦略」講演録をご参照下さい。
第9回 ネクスト戦略ワークショップ 講演録



